【おとな向け】金融リテラシー調査に挑戦

金融リテラシー調査(2022年)

金融広報中央委員会(事務局:日本銀行)が18歳以上の個人のお金や金融に関する知識や行動の特色を把握するために実施

このテストは実際の調査で出題された問題のうち、正誤問題25問を体験できます。

21問以上正解すれば「高リテラシー層」として上位22%のトップ階層
調査結果からひとこと

正答率は過去2回から横ばい推移。年齢層別では若いほど正答率が低い傾向が継続。つまり、
・公教育で「意味のある」金融教育がされていない
・教育を受けずに社会に出て、課題・問題に遭遇、失敗をしながらリテラシーを向上させている
未来を担うこどもたちには、基礎学力と同等に金融教育が必要であり、それが日本全体の経済活動にも良い影響を与えると思料します。
CA$H!担当:Progress CFO 清水 裕矢

参照:金融広報中央委員会 知るぽると

なお、メールアドレス等を結果確認時にご記入いただくと、全問解答と簡単な解説資料を追ってお送りいたします。
※記入なしでもご自身の正解数は確認できます。

金融リテラシー調査(2022年)正誤問題

1. [家計管理] 家計の行動に関する次の記述のうち、【適切でないもの】はどれでしょうか。

2. [家計管理] 家計管理やクレジットカードに関する次の記述のうち【適切でないもの】はどれでしょうか。

3. [生活設計] 太郎と花子は同い年です。花子は 25 歳の時に年 10 万円の預金を始め、その後も毎年 10 万 円の預金を続けました。一方、太郎は 25 歳の時には預金をせず、50 歳の時に年 20 万円の 預金を始めました。二人が 75 歳になったとき、どちらの預金残高が多いでしょうか。

4. [生活設計] 一般に「人生の 3 大費用」といえば、何を指すでしょうか。

5. [金融知識|金融取引の基本] 契約を行う際の対応として「適切でないもの」はどれでしょうか。

6. [金融知識|金融取引の基本] 金融トラブルに巻き込まれないための行動として「適切でないもの」はどれでしょうか。

7. [金融知識|金融取引の基本] インターネット取引において「適切でないもの」はどれでしょうか。

8. [金融知識|金融・経済の基礎] 100 万円を年率 2%の利息がつく預金口座に預け入れました。それ以外、この口座への入金や 出金がなかった場合、1 年後、口座の残高はいくらになっているでしょうか。利息にかかる 税金は考慮しないでご回答ください。

9. [金融知識|金融・経済の基礎] 100万円を年率2%の利息がつく預金口座に預け入れました。5 年後には口座の残高はいくらになっているでしょうか。利息にかかる税金は考慮しない でご回答ください。

10. [金融知識|金融・経済の基礎] インフレ率が 2%で、普通預金口座であなたが受け取る利息が 1%なら、1 年後にこの口座の お金を使ってどれくらいの物を購入することができると思いますか。

11. [金融知識|金融・経済の基礎] 高インフレの時には、生活に使うものやサービスの値段全般が急速に上昇する

12. [金融知識|金融・経済の基礎] 金利が上がったら、通常、債券価格はどうなるでしょうか。

13. [金融知識] 金利が上がっていくときに、資金の運用(預金等)、借入れについて適切な対応はどれでしょうか。

14. [金融知識|保険] 保険の基本的な働きに関する次の記述のうち、適切なものはどれでしょうか。

15. [金融知識|保険] 子供が独立した 50 歳の男性が生命保険(終身保険)を見直す場合、適切なものはどれでしょうか。 他の事情に変化はないものとします。

16. [金融知識|保険] 保険に関する以下の記述のうち、【適切でないもの】はどれでしょうか。

17. [金融知識|ローン・クレジット] 住宅ローンを組む場合、返済期間が 15 年の場合と 30 年の場合を比較すると、通常、15年の方が月々の支払い額は多くなるが、支払う金利の総額は少なくなる

18. [金融知識|ローン・クレジット] 住宅ローンに関する以下の記述のうち、【適切なもの】を選択してください。

19. [金融知識|ローン・クレジット] 10万円の借入れがあり、借入金利は複利で年率 20%です。返済をしないと、この金利では、何年で残高は倍になるでしょうか。

20. [金融知識|資産形成] 平均以上の高いリターンのある投資には、平均以上の高いリスクがあるものだ。

21. [金融知識|資産形成] 1社の株を買うことは、通常、株式投資信託(※)を買うよりも安全な投資である ※何社かの株式に投資する金融商品

22. [金融知識|資産形成] 預金保険制度で 1千万円まで保護される預金の種類に関する次の記述のうち、【適切なもの】はどれでしょうか。

23. [外部の知見活用] 聞いたことがない金融商品を購入するかどうかを判断する際の行動や考え方として【適切でないもの】はどれでしょうか。

24. [外部の知見活用] 複雑な仕組みの金融商品の購入を検討するにあたって、【適切な対応】はどれでしょうか。

25. [外部の知見活用] 金融商品の契約についてトラブルが発生した際に利用する相談窓口や制度として【適切でないもの】はどれでしょうか。

金融リテラシー調査2022
{{quiz}} |あなたは {{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解(正答率{{userScorePercent}} %)です。
{{title}}
{{image}}
{{content}}

全25問

金融リテラシー調査
※18歳以上対象
(2022) から

全6問

子どものくらしと
お金に関する調査
(2015)から

全19問

子どものくらしと
お金に関する調査
(2015)から

全24問

子どものくらしと
お金に関する調査
(2015)から