ユニクロ 柳井会長の発言が引き起こした中国での不買運動

「ユニクロ」のファストリ、中国での不買リスク注視へ-柳井氏発言で - Bloomberg

衣料品チェーン「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングは30日、柳井正会長兼社長が英BBCのインタビューで新疆ウイグル自治区産の綿花を使用していないと発言したことを受け、今後中国での不買運動につながるかなど状況を見極める考えを示した。

最近、ユニクロが中国で不買運動の対象になるかもしれないという話が話題になっています。

ユニクロを運営するファーストリテイリングの柳井正会長が、イギリスBBCのインタビューで「新疆しんきょうウイグル自治区産の綿花は使っていない」と発言したことで、中国のSNSで強い反応があり、不買運動の動きが広がっています。この問題について一緒に見ていきましょう。

ユニクロの発言とその反応

柳井会長の「新疆ウイグル自治区の綿花は使っていない」という発言は、中国のSNSで大きな話題となり、不買運動を呼びかける声が広がりました。特に微博(ウェイボ)では、多くのユーザーがこの発言に反応しています。

中国市場はユニクロにとって非常に重要です。中国、香港、台湾の店舗数は1031店舗に達し、全世界のユニクロ店舗の約4割を占めています。そのため、中国での不買運動はユニクロにとって大きな影響を与える可能性があります。

新疆しんきょうウイグル自治区の綿花問題とは?

新疆ウイグル自治区では、ウイグル族に対する人権侵害が問題視されています。特に、綿花の生産に強制労働が使われているという指摘があり、国際社会でも注目されています。

アメリカ政府は2021年から、この地域で作られた綿製品の輸入を禁止しています。H&Mやトミーヒルフィガーなどのブランドも同じ理由で中国市場で批判を受けています。

ユニクロが抱えるリスク

ユニクロを展開するファーストリテイリングの2024年8月期の売上収益は3兆1,038億円で、そのうち海外ユニクロ事業が1兆7,118億円を占め、全体の約55%を占めています。

地域別の売上収益は以下の通りです:

  • グレーターチャイナ(中国本土、香港、台湾):6,770億円(全体の約22%)
  • 韓国、東南アジア、インド、オーストラリア:5,405億円(約17%)
  • 北米:2,177億円(約7%)
  • 欧州:2,765億円(約9%)

今回の発言によって、ユニクロが直面する大きなリスクは中国での不買運動です。中国市場はユニクロの売上の約2割を占めており、その影響は無視できません。SNSでは「もうユニクロは買わない」という声が広がり、ブランドイメージが下がることも懸念されています。

柳井会長の発言の背景

柳井会長の「新疆ウイグル自治区産の綿花は使っていない」という発言の背景には、国際的な人権問題に対応する企業としての責任が関係しています。ユニクロも国際的な批判を避けるためにこの対応を取る必要がありました。しかし、中国市場はユニクロにとって非常に重要で、中国政府や消費者の反発を招くリスクもあります。

この発言には、国際社会の批判を避けながらも、中国市場への影響を最小限に抑える狙いがあったと考えられます。

「H&M」も同じように、新疆ウイグル自治区産の綿花を使う問題で中国の一部店舗が閉鎖されました。他のブランドも同様に対応を求められており、その結果が注目されています。

まとめ
  • ユニクロの柳井会長の発言により、中国で不買運動が起こるリスク
  • 新疆ウイグル自治区の綿花問題が国際的に注目されている
  • 中国市場はユニクロにとって非常に重要であり、不買運動は大きなリスク
  • 他のブランドも同様の問題に直面しており、その対応が注目されている

今回のユニクロの問題は、世界でビジネスをする際に気をつけるべきことを考える良いきっかけです。特に、国ごとの文化や政治の違いがビジネスにどんな影響を与えるのかを理解することが大事です。
また、私たちが普段使っている商品がどのように作られているのか、その過程で人権や環境にどんな問題があるのかについても考えてみましょう。企業がどんな判断をして、どんなリスクを管理しているのかを家族や友達と話し合うのも良いですね。これを機会に、企業が社会に対してどんな責任を持っているのか(CSR)や、持続可能なビジネスについても調べてみると、もっと理解が深まると思います。

【無料オンラインイベント】8/25(日)「第3回 クイズで学ぶ!お金と社会のつながり」
<詳細・お申込みはこちら>