JR東日本の運賃値上げ!なぜ?なんのため?
JR東、平均7.1%の値上げ申請--1987年の会社発足以来初 - CNET Japan
JR東日本は12月6日、2026年3月を実施日とする運賃改定を国土交通大臣に申請したと発表した。「わかりやすい運賃体系」の実現、全エリアの運賃改定(平均7.1%の値上げ)などを申請している。1987年の会社発足以来初の運賃改定申請になるとしている。
JR東日本が2026年3月から運賃を改定します。この改定は、1987年に会社が設立されて以来、初めての大きな見直しです。
それ以前の運賃は長期間据え置かれていましたが、安全性やサービス向上のために見直しが必要となりました。どうして運賃が上がるのか、どんな影響があるのか、詳しく見ていきましょう。
株価への影響
運賃の値上げは利用者にとって負担増となりますが、企業の収益改善につながるため、株価に影響を及ぼす可能性があります。
例えば、JR東日本が運賃改定を発表した際、インバウンド需要の増加や値上げによる収益改善への期待から、株価が上昇する動きが見られました。
ただし、株価は他にもさまざまな要因で変動します。運賃値上げだけでなく、経済状況や企業の業績、投資家の期待なども影響を与えるため、必ずしも値上げが株価上昇につながるとは限りません。
運賃改定の理由
1. 設備を修理するため
電車が安全に走るためには、線路や車両、駅の設備を修理したり交換したりする必要があります。これには多くのお金がかかります。例えば、古くなった線路をそのままにしておくと事故が起きる可能性が高まります。
2. 災害への備え
最近は地震や台風などの自然災害が増えています。電車が止まらないようにするためには、耐震工事や防災設備を整えることが必要です。例えば、線路の下に地震の揺れを吸収する装置を設置したり、駅の屋根を強化して台風の被害を防ぐ工事が行われています。これも重要な費用の一部です。
3. 地方の電車を守るため
都会に比べて地方の電車は利用者が少なく、運営費を稼ぐのが難しい状況です。しかし、地方に住む人々にとって電車は重要な交通手段です。都会の運賃を少し上げることで、地方の鉄道を支える仕組みになっています。例えば、都会で得た収益の一部は、地方路線の赤字を補填するために使われます。これにより、利用者が少ない路線でも運行を続けることができます。
4. より便利なサービスを提供するため
車いすでも利用しやすい駅の工事や、新しい電車の導入、スマホやICカードで簡単に切符を買える仕組みを進めています。これらの改善にも費用が必要です。
5. 料金をわかりやすくするため
運賃改定により、「ICカードの料金をきっぷと同じかそれ以下」に統一します。これで料金がシンプルになり、誰でもわかりやすくなります。例えば、ICカードを使うことで、並んで切符を買う手間が省けたり、改札をスムーズに通れるようになります。また、統一された料金体系によって、どの区間でも事前に料金を簡単に確認できるようになります。
値上げの内容と増収の見込み
- 平均で7.1%の運賃値上げ。
- 通勤定期は12%増、通学定期は4.9%増。
- 山手線内の普通運賃は16.4%の値上げ。
今回の運賃改定により、JR東日本は年間で約500億円の増収を見込んでいます。この収益は、老朽化した設備の更新や防災対策、地方路線の維持に使われる予定です。
他の鉄道会社や新幹線の値上げ状況
- 京成電鉄: 2024年3月、一部区間で10円値上げ。
- 東京モノレール: 2024年3月16日、初乗り運賃を157円から177円に改定。
- 名古屋鉄道: 2024年3月16日、初乗り運賃を160円から180円に改定。
- 阪急バス: 2024年3月1日、均一運賃を210円から230円に改定。
- 筑豊電気鉄道: 2024年9月14日、初乗り運賃を210円から220円に改定。
新幹線の運賃変更
- 往復乗車券の廃止: JRグループは2026年3月に「往復乗車券」を終了します。これにより、割引も廃止されます。
- 新幹線特急乗継割引の廃止: 2024年3月16日に終了します。
まとめ
- 運賃改定は、古くなった設備の修理や新しいサービスを提供するために必要
- 自然災害への備えや、地方の鉄道を維持するためにも費用がかかる
- 他の鉄道会社や新幹線も同じように運賃改定を進めている
- ICカードの料金を統一することで、料金体系がわかりやすくなる
例えば、遊びに出かけるときに使う電車の運賃が値上がりすると、その分お小遣いを節約する必要があるかもしれません。
また、家族旅行の交通費が増えることで、旅行計画を見直さなければならないこともあります。交通費が増えた分を別の出費から削る方法を考えたり、旅行の日程や行き先を変更したりすることが考えられます。
運賃が上がる理由には、安全性や便利さを守るための大事な目的があります。しかし、値上げが生活にどう影響するのか考えることも大切です。値上げがあったときには「イヤだなぁ」で終わるのではなく、「なぜ値上げをするのか(しなければいけないのか)」を考えたり調べたりすることで、より世の中のことを知ることができますよ。
【無料オンラインイベント】8/25(日)「第3回 クイズで学ぶ!お金と社会のつながり」
<詳細・お申込みはこちら>