パナソニックが撤退?テレビメーカーは中国が存在感

「2026年度末までに抜本的対策」パナソニック、テレビ撤退検討:朝日新聞

 パナソニックホールディングス(HD)が、テレビなどの不採算事業について、売却などによる撤退や縮小を検討していることが分かった。楠見雄規社長が4日、オンラインで開いた経営説明会で明らかにした。 楠見氏…

パナソニックが長年続けてきたテレビ事業の撤退を検討していることが発表されました。このニュースは、日本の家電業界にとって大きな転換点となります。

一方で、中国メーカーが日本市場で急速にシェアを拡大し、家電市場の勢力図が変わりつつあります。なぜパナソニックが厳しい状況に追い込まれ、中国メーカーが成長を続けているのか、その背景を考えてみましょう。

パナソニックのテレビ事業の歴史

1. 白黒テレビから始まる革新
パナソニック(旧・松下電器産業)は、1952年に日本初の白黒テレビを発売しました。1960年にはカラーテレビを導入し、東京オリンピック(1964年)を契機に急速に普及しました。テレビは「家電の王様」として、多くの家庭に広まりました。

2. プラズマテレビへの挑戦
2003年には「VIERA」ブランドを立ち上げ、プラズマテレビと液晶テレビの開発を進めました。特にプラズマ技術には大規模な投資を行い、世界最大の103型フルHDプラズマテレビを発表するなど、先進的な技術開発を続けていました。
しかし、液晶技術の進化により価格競争が激化し、2013年にはプラズマテレビ事業から撤退しました。

3. 近年の事業縮小と再編
近年、中国メーカーとの競争激化や収益性の低下により、パナソニックは2026年度末までにテレビ事業の縮小や撤退を検討しています。
現在のところ具体的な売却や撤退の詳細は未定ですが、家電事業の再編と高収益分野への集中を目指していることが明らかになっています。

最新の日本市場シェアランキング(2024年)
順位メーカーシェア (%)所属国
1位TVS REGZA25.4中国(ハイセンス傘下)
2位シャープ20.6日本
3位ハイセンス15.7中国
4位TCL9.7中国
5位ソニー9.6日本
6位パナソニック8.8日本

中国メーカー合計シェア: 約50.8%

中国メーカーが台頭する理由

低価格と高品質の両立
中国メーカーは、低価格ながら高品質な製品を提供することで、日本市場での支持を広げています。例えば、ハイセンスは東芝の「レグザ」ブランドを買収し、技術力とコストパフォーマンスを両立させる戦略を採っています。

販売チャネルの多様化
中国メーカーはECサイトだけでなく、家電量販店やディスカウントストアにも進出し、多くの消費者に商品が届きやすい環境を整えました。この戦略が、日本市場でのシェア拡大につながっています。

スマートテレビ需要への対応
動画配信サービスが普及する中、中国メーカーはスマートテレビの開発に力を入れています。YouTubeやNetflix、Amazon Prime Videoに対応した機種を豊富に展開し、新しい視聴スタイルに適応しています。

日本市場の変化と今後の展望

2023年時点では、TVS レグザ(旧・東芝)が24.9%、シャープが22.3%、ハイセンスが12.7%のシェアを持っていました。しかし、2024年にはハイセンスがさらに成長し、中国メーカー全体で50%を超えるシェアを獲得しました。この流れは今後も続く可能性が高く、日本メーカーにとって厳しい競争環境となるでしょう。

まとめ
  • 企業が生き残るには時代の変化に柔軟に対応することが重要
  • 中国メーカーは低価格・高品質・多様な販売戦略で成長
  • スマートテレビなど新技術への積極的な投資が成長を後押し

これからも家電市場は変化し続けます。あなたなら、どのようなテレビが未来に求められると思いますか?

【無料オンラインイベント】8/25(日)「第3回 クイズで学ぶ!お金と社会のつながり」
<詳細・お申込みはこちら>