「楽して稼ぐ」には裏がある?「スマホで簡単に稼げる」の罠
「スクショ送るだけで報酬」スマホ副業でトラブル相次ぐ 被害総額は10億円超か “簡単に稼げる副業”に注意【Nスタ解説】 | TBS NEWS DIG
「スクリーンショットを送るだけで報酬がもらえる」といった「スマホ副業」。しかし、その後、高額な請求をされる被害が相次いでいるとして、消費者庁が注意を呼びかけました。南波雅俊キャスター:スマホの副業ト…
「スマホで簡単に稼げる副業」という広告を見たことはありませんか?TikTokやLINEなどのSNSでは、短時間で高収入が得られると謳う副業の宣伝が多く見られます。しかし、その甘い言葉に引き寄せられた結果、多くの人が高額な請求を受ける被害に遭っています。
被害の実例
山形県の10代女性は「スクリーンショットを送るだけで報酬が得られる」という副業に応募し、最終的に60万円を振り込む被害に遭いました。また、札幌市の20代女性は仮想通貨取引アプリの登録を求められ、最終的に420万円を騙し取られています。
消費者庁の報告によると、2024年の副業詐欺の相談件数は950件に達し、被害額の平均は約105万円です。
副業詐欺の手口や騙されやすい心理、そして被害を防ぐための対策を考えてみましょう。「簡単・短時間・高収入」という言葉に隠れた危険性を理解し、被害に遭わないための知識を身につけることが必要です。
副業詐欺の手口とは?
「スクショ送信で報酬」などの甘い誘い
SNSでは、「動画を見るだけ」「スクリーンショットを送るだけで報酬がもらえる」といった広告が流れています。最初は数百円程度の報酬が支払われるため、多くの人が信用してしまいます。しかし、その後「もっと稼ぐには参加費用が必要」と言われ、数万円から数十万円を請求されるケースが増えています。
被害者の実例
- 山形県の10代女性:YouTube動画のスクリーンショットを送るだけで報酬が得られるという副業に応募し、最終的に60万円を振り込む被害に遭いました。
- 札幌市在住の20代女性:動画視聴とスクリーンショット送信から始まり、仮想通貨取引アプリへの登録を求められ、最終的に420万円を騙し取られました。
このような被害者は全国で増えており、2023年には副業詐欺の被害件数が前年比20%増加しました。特に「スキマ時間で稼げる」という甘い言葉に引き寄せられるケースが目立ち、若年層の被害者が増加傾向にあります。
なぜ騙される人がいるのか?
騙されやすい心理的な特徴
- 経済的な不安や焦り:生活費や収入の悩みから、「簡単に稼げる」という言葉に飛びつきやすくなります。
- 「自分は大丈夫」という過信:特に若年層では、「自分は騙されない」と思い込んでしまうことが多いです。
- 孤独感や相談不足:スマホを通じた個人取引のため、誰にも相談せず一人で判断してしまいます。
- 権威や信頼感への弱さ:有名企業の名前や専門用語が使われると、それだけで信用してしまう人がいます。
- 情報リテラシーの不足:SNSやインターネット上の情報を鵜呑みにし、疑う習慣がない人ほどターゲットになりやすいです。
リスクゼロの仕事は存在しない
「簡単」「短時間」「高収入」という言葉には、必ずリスクが伴います。
例えば、副業詐欺の多くは「最初は無料」と言いながら、後から高額な料金を請求する手口を使います。また、偽の投資案件に誘導し、「利益が出ている」と偽のデータを見せた後、さらに大きな投資を促す手法もあります。
経済学者ミルトン・フリードマンの言葉に「世の中に無料のランチはない」という名言があります。これは、利益には必ず努力やリスクが伴うことを意味します。「楽して稼げる」という話には裏がある可能性が高いため、注意が必要です。
![](https://kidsnomics.space/wp-content/uploads/2025/02/scammed2.webp)
トラブルを防ぐためには?
怪しい広告には注意
- 「簡単」「誰でも」「短時間」など、甘い言葉が強調された広告には警戒しましょう。
- 企業名や仕事内容が曖昧な場合、それだけで危険信号です。
金銭要求には応じない
- 事前にお金を要求される場合、それは詐欺の可能性が高いです。
- 一度振り込んだお金は取り戻すことが非常に難しいため、十分な注意が必要です。
相談する勇気を持つ
- 少しでも怪しいと感じたら、家族や友人に相談しましょう。
- 消費者庁のホットライン「188」に連絡するのも有効な手段です。
副業を考えるなら、リスクのない方法を選びましょう。
正しい知識を持ち、安全な働き方を選びましょう。副業やアルバイトを考えるなら、以下のようなことを考えてみるのもよいでしょう。
- オンラインスキルを活かす:プログラミングやデザイン、ライティングなど、専門スキルを活かした仕事は安全で収入も安定します。
- 企業が提供する副業制度を活用:最近では大手企業が副業を認める動きもあります。信頼できる企業が提供する副業を探しましょう。
- 副業情報を正しく学ぶ:消費者庁や公的機関が提供する情報を活用し、安全な副業を見極める力を身につけることが重要です。消費者庁の公式サイトでは最新の副業詐欺情報を公開しており、国民生活センター(https://www.kokusen.go.jp/)では具体的な相談窓口を案内しています。
![](https://kidsnomics.space/wp-content/uploads/2022/12/piyo-1.png)
【無料オンラインイベント】8/25(日)「第3回 クイズで学ぶ!お金と社会のつながり」
<詳細・お申込みはこちら>