エンゲル係数は貧しさの指標?日本のエンゲル係数が世界トップクラス…
貧しくなるニッポン…先進国ダントツ エンゲル係数 43年ぶり高い水準
消費支出に占める食費の割合を示すエンゲル係数は、高くなるほど暮らしにゆとりがないと考えられています。日本は去年、28.3%と43年ぶりの高い水準になりました。 ■貧しくなるニッポン…先進国ダントツ 日本は貧しい主要先進国となってしまった…
あなたの家では、毎月どれくらいの食費を使っているのでしょう。知っていますか?
「エンゲル係数」という言葉があります。これは、家計全体の支出のうち、食費がどれくらいの割合を占めているかを示す指標です。エンゲル係数が高いと「生活に余裕がない」と考えられることがあります。
最近、日本のエンゲル係数は43年ぶりの高水準となり、他の先進国と比べても高い値を示しています。なぜ日本のエンゲル係数は上昇しているのでしょうか?食品の値上がりや賃金の変化と関係があるのでしょうか?また、高いエンゲル係数は本当に「貧しい国」を意味するのでしょうか?
エンゲル係数とは?
エンゲル係数とは、家計の消費支出に占める食費の割合を示す数値です。
例えば、1か月の支出が30万円の家庭で、そのうち10万円が食費ならエンゲル係数は約33%となります。この数値が高いほど、生活に余裕がないとされることが多いです。
2024年、日本のエンゲル係数は28.3%となり、1981年以来の高水準となりました。他の先進国と比べても高く、「日本は貧しくなっているのでは?」という声も上がっています。
![](https://kidsnomics.space/wp-content/uploads/2025/02/image-11-1024x349.png)
なぜ日本のエンゲル係数は高いの?
1. 食品価格の上昇
近年、日本では野菜やお米などの食品価格が大幅に上昇しています。例えば、お米の価格は前年より27.7%も値上がりしました。これは、天候不順や円安(輸入品の価格が上がる現象)などが影響しています。
2. 賃金の伸び悩み
一方で、多くの人々の給料(賃金)はあまり増えていません。厚生労働省によると、2024年の実質賃金(物価の影響を考慮した賃金)は前年より0.2%減少しました。つまり、物価だけが上がり、収入が追いついていない状況です。
3. 高齢化社会
日本では高齢者世帯が増加しています。高齢者は収入が限られているため、食費の割合が相対的に高くなる傾向があります。これもエンゲル係数を押し上げる要因の一つです。
他国と比べるとどうなの?
アメリカ
アメリカではエンゲル係数が低い傾向にあります。その理由は以下の通りです。
- 食料自給率が高く、食品価格が比較的安い。
- ファーストフードや冷凍食品の普及。
- 平均所得が高く、食費以外に使えるお金が多い。
ヨーロッパ(フランス・ドイツなど)
ヨーロッパ諸国では、日本よりエンゲル係数が低めですが、一部の国では食文化へのこだわりから、高品質な食品への支出割合が増える傾向にあります。
韓国
韓国も日本と似た状況で、食料価格の上昇や賃金停滞により、エンゲル係数が上昇しています。
エンゲル係数が高い=貧しい国なの?
エンゲル係数が高いことは「生活に余裕がない」ことを示す場合があります。
例えば、外食を控えて自炊を増やしたり、趣味やレジャー費用を削減したりする家庭も増えています。しかし、これだけで「貧しい国」と判断するのは早とちりです。
1. 消費行動の影響
健康志向でオーガニック食品を選んだり、高級レストランで外食したりすると、食費の割合が増えます。この場合、生活水準自体はむしろ豊かと言えます。
2. 統計的なかたより
エンゲル係数は平均値で計算されるため、高齢者世帯や低所得世帯の影響を受けやすいです。そのため、全体の生活水準を正確に判断するには、他の経済指標も考慮する必要があります。
![](https://kidsnomics.space/wp-content/uploads/2025/02/engel.webp)
私たちにできる工夫
物価高や収入減少という厳しい状況の中で、家庭ではさまざまな工夫がされています。
- 節約術を活用:スーパーのタイムセールを利用したり、まとめ買いで割引を活用する。
- 代替品を使う:白菜の代わりにもやしやキャベツなど、安価な野菜を活用する。
- エネルギー節約:家族全員が同じ部屋で過ごし、暖房費を節約する。
- 食材の保存方法を工夫:野菜や肉を冷凍保存することで、食材を長持ちさせ、無駄を減らす。
- 格安スーパーの活用:地元の格安スーパーや業務用スーパーを利用し、コストを抑える。
まとめ
- エンゲル係数は、家計における食費の割合を示す指標
- 日本のエンゲル係数上昇の原因は、物価の上昇、賃金の伸び悩み、高齢化の影響
- 他国と比較すると、日本は特に食品価格や収入面で課題
- エンゲル係数だけでは貧しさを判断できない。消費行動や統計の影響も考慮する必要
- 節約術や生活スタイルの工夫で、エンゲル係数の影響を和らげることが可能
みなさんも、自分の生活の中でできる工夫を考えてみましょう。
例えば、お小遣いの使い方を見直したり、安くて栄養のある食材を選んでみたりすることができます。また、学校生活でも節約を意識できます。お弁当を持参することで外食費を節約したり、文房具を友達とシェアして無駄を減らしたりする方法があります。
「物価」や「経済」の仕組みについて調べることで、お金の使い方を学ぶきっかけになります。将来、大人になったとき、この知識はきっと役立つでしょう!
![](https://kidsnomics.space/wp-content/uploads/2022/12/piyo-1.png)
【無料オンラインイベント】8/25(日)「第3回 クイズで学ぶ!お金と社会のつながり」
<詳細・お申込みはこちら>