ガーナのカカオ生産量減少:バレンタインチョコも値上がり?
生産激減でバレンタイン直撃?日本の輸入の7割、西アフリカ・ガーナで起きている異変 破壊されたカカオ農地・・・生活の糧を手放す農家の事情と、変わるチョコレートの世界地図|47NEWS(よんななニュース)
チョコレートの原料となるカカオ豆の世界有数の生産国である西アフリカ・ガーナで異変が起きている。生産が盛んな西部モセアソを訪れると、うっそうと茂る熱帯林を背にショベルカーがうなりを上げて畑を掘り返して ...
みなさんが大好きなチョコレート。でも、その原料であるカカオ豆の生産量が減り続けていて、このままだとチョコレートがとても高価なものになってしまうかもしれません。
特に、日本が輸入するカカオ豆の約7割を生産するガーナでは、気候変動や違法採掘(不法に金や鉱物を採る行為)が原因で、生産が激減しています。このままでは、チョコレートが手に入りにくくなるかもしれません。
カカオ生産の現状と主な生産国
世界で最も多くのカカオを生産している国は、西アフリカのコートジボワール、次いでガーナ、そして東南アジアのインドネシアです。これら3つの国で世界全体の約70%以上のカカオが生産されています。
また、南米のエクアドルやブラジルもカカオの重要な生産国であり、高品質なカカオを生産していることで知られています。
しかし、近年ガーナでは、カカオの価格が下がったり、収穫量が減ったりして収入が減るなどによるカカオ農家の収入低下や農地の荒廃、違法採掘の増加など、深刻な問題が起きています。
ガーナは日本が輸入するカカオ豆の約7割を供給している重要な国ですが、生産量はピーク時からほぼ半減しました。その主な原因は以下の通りです:
- 気候変動:干ばつや洪水など異常気象による収穫量減少。
- 病害虫:特に木が老化し、病害虫への耐性が弱まっています。
- 違法採掘:農地の地下に眠る金鉱石を目当てにした違法採掘が広がり、農地が破壊されています。
違法採掘と農家の苦悩
ガーナでは金鉱石の価格が高騰しており、多くの農家が生活費や借金返済のために土地を手放しています。違法採掘業者は農地を掘り返し、土壌汚染を引き起こしています。一度破壊された土地は再び作物を育てるまで何年もかかります。
さらに、若者たちは学校を辞めて金採掘に参加し、一時的に多くのお金を得ようとしています。しかし、このような行為は地域社会や環境への悪影響を引き起こし、長期的には生活基盤そのものを失うリスクがあります。
金採掘以外にも、持続可能な農業、職業訓練プログラム、教育支援プロジェクト、手工芸やサービス業への転職支援など、安定した未来を築くための選択肢もあります。しかし、これらのプログラムは十分に整備されておらず、多くの若者は短期間で収入を得られる金採掘に頼らざるを得ないのが現状です。
チョコレート価格への影響
ガーナでのカカオ生産減少は、日本にも大きな影響を与えています。2024年には国際市場でのカカオ豆価格が過去最高値となり、日本国内でも以下のような変化が見られています:
- チョコレート製品の値上げ(例:板チョコ1枚あたり100円→145円)
- 内容量を減らす「実質値上げ」の増加
- 高級チョコレート商品へのアクセス困難化
この影響は、私たち消費者だけでなく、お菓子を作るメーカーにも大きな負担となっています。
例えば、カカオ価格の高騰により、製造コストが上昇し、価格転嫁を余儀なくされています。また、原料不足の影響で新商品開発の制約が生じたり、高品質なカカオを確保するために仕入れ先の多様化を迫られるケースもあります。
さらに、日本では代替材料として「ココアバター代替品(カカオバターの代わりに使われる植物性の油脂)」を使用する製品も増えていますが、本来のチョコレート風味とは異なるため賛否があります。
![](https://kidsnomics.space/wp-content/uploads/2025/02/gana2.webp)
私たちにできること:フェアトレード商品の選択
このような問題に対し、私たち消費者にもできることがあります。それは「フェアトレード商品」を選ぶことです。フェアトレードとは、生産者に適正な価格で取引される仕組みであり、不当な労働環境や環境破壊を防ぐ助けになります。
例えば、お店でフェアトレード認証マーク(青や緑のマークがついた商品)を探してみるのもひとつの方法です。このような商品を購入することで、遠い国で働く農家やその家族を支援し、生産者の生活向上に貢献できます。また、適正な価格で取引が行われることで、農家は持続可能な農業を続けやすくなり、森林伐採の抑制や土壌保護など環境保全にもつながります。結果として、未来のカカオ生産を安定させることにも役立つのです。
まとめ
- ガーナでは気候変動や違法採掘などにより、カカオ豆の生産量が激減している
- 生産量減少はチョコレート価格の高騰や実質値上げなど、日本国内にも影響を及ぼしている
- フェアトレード商品を選ぶことで、生産者支援と持続可能な農業の促進に貢献できる
私たちが食べているチョコレートの裏側には、遠い国で働く人たちの努力や、自然環境への影響があることを知っていますか?これからチョコレートを食べるとき、その背景を考えてみませんか?そして、フェアトレード商品を選ぶことや、この問題について話し合うことで、私たちも未来のチョコレートを守ることができるかもしれません。
![](https://kidsnomics.space/wp-content/uploads/2022/12/piyo-1.png)
【無料オンラインイベント】8/25(日)「第3回 クイズで学ぶ!お金と社会のつながり」
<詳細・お申込みはこちら>