猫が経済を回す!?「ネコノミクス」
ネコの経済効果「ネコノミクス」は東京五輪級の約2兆9086億円 関西大宮本勝浩名誉教授が試算|よろず〜ニュース
経済効果の研究で知られる関西大の宮本勝浩名誉教授(80)が12日、2月22日の「ネコの日」を前に、大学を通じ2025年のネコノミクス(ネコの経済効果)を約2兆9086億円とする試算を発表した。 宮本氏は「2021年の東京五輪の実質的な経済…
「ネコノミクス」という言葉を聞いたことがありますか?これは、ネコが私たちの生活や経済にどれほど影響を与えるかを示した言葉です。
たとえば、ネコの写真をSNSに投稿すると「いいね」がたくさんつくことがありますが、それだけではありません。ネコ関連のグッズやカフェ、さらには観光地まで登場し、経済全体に大きな影響を及ぼしています。
関西大学の宮本勝浩名誉教授によると、2025年のネコノミクスの経済効果は約2兆9086億円にもなるそうです。この金額は、2021年の東京オリンピックの経済効果に迫る規模です。
なぜネコがこれほど経済に影響を与えるのでしょうか?また、ペット業界にはどのようなビジネスがあるのでしょう?ネコノミクスの仕組みやペットビジネスの未来について見てみましょう。
ネコノミクスとは?
「ネコノミクス」とは、ネコがもたらす経済効果のことです。
ネコを飼うにはフードやおもちゃ、トイレ用品、病院代などの費用がかかります。また、ネコカフェやネコ関連グッズ、ネコをテーマにした観光地への旅行なども経済活動の一部です。これらの消費活動が積み重なり、日本全体で大きなお金が動いているのです。
宮本教授によると、2025年には日本で約1兆3437億円がネコの飼育費用として使われると予測されています。関連消費を含めると、経済効果は約2兆9086億円に達すると考えられています。これは、2021年の東京オリンピック(約3兆7729億円)の経済効果に匹敵する規模です。
年間14万円!? その驚きの内訳とは?
ネコを飼うには年間約14万円がかかるといわれています。その内訳を詳しく見てみましょう。
- フード代
ドライフードやウェットフードなど、種類によって年間約3万6000円~6万円程度かかります。 - 医療費
ワクチン接種や健康診断、ノミ・ダニ予防薬などで年間約2万~3万円程度が必要です。病気やケガがあるとさらに増えることもあります。 - 消耗品費
猫砂やおもちゃ、爪とぎなどの日用品に年間約1万2000円~2万円程度かかります。 - 光熱費
エアコンやヒーターなどで快適な環境を整えるために年間約1万5000円程度かかります。
合計すると、年間で13万~15万円程度になり、「約14万円」という試算が妥当だといえます。

ペットビジネスのユニークな例
ペット市場は非常に広く、さまざまなサービスや商品が登場しています。特にユニークなビジネスをいくつか紹介します。
- IoTトイレ「toletta」
ネコ専用のスマートトイレで、おしっこの量や回数、体重などを自動で測定し、スマートフォンで管理できます。病気の早期発見にも役立ちます。 - 犬専用フィットネスクラブ
健康維持やダイエットを目的とした運動プログラムを提供するジムです。犬用ランニングマシンやバランスボールなどの設備が話題です。 - ペット専用タクシーサービス
動物病院への通院や旅行時に便利な、ペット専用のタクシーです。忙しい飼い主に人気があります。 - 保護犬猫マッチングサービス「OMUSUBI」
保護施設で暮らす犬や猫と新しい飼い主をつなぐプラットフォームです。殺処分問題の解決にも貢献しています。 - 猫用トイレトレーニングキット
猫が人間用トイレを使えるようにするためのトレーニングキットです。掃除の手間が減るため、一部の飼い主に人気があります。
ネコノミクスから学ぶお金の流れ
この記事から噛んがること、それは「お金の流れ」です。たとえば、自分のお小遣いで買ったキャットフードのお金はどこへ行くのでしょう?
そのお金は、商品の製造会社や販売店を通じて、従業員の給料になったり、新しい商品開発の資金になったりします。このように、お金は社会全体で循環しています。ネコノミクスも同じように、ネコ関連の商品やサービスが経済を活性化させる要因となっているのです。
ポイント
- 「ネコノミクス」とは、ネコがもたらす経済効果を指す
- 2025年には約2兆9086億円の経済効果が予測されている
- ペットビジネスには、IoT技術を活用した製品や、新しいサービスが登場
- 自分の日常生活でも「お金の流れ」を意識することが大切
みなさんも、自分のお金の使い方について考えてみませんか?たとえば、自分の好きなものがどのように経済を動かしているのか調べてみるのも面白いですね。また、ペットビジネスの新しいアイデアを考えてみるのも良いでしょう。
さらに、家計簿をつけて自分のお金の流れを把握したり、経済ニュースをチェックして最新の動向を知ることも、経済を学ぶ一歩になります。お金の流れを意識することで、経済や社会についてもっと深く学ぶきっかけになるはずです。

【無料オンラインイベント】8/25(日)「第3回 クイズで学ぶ!お金と社会のつながり」
<詳細・お申込みはこちら>