Amazonプライムビデオに広告導入!あなたは390円/月で広告なしを選ぶ?

Amazonプライムビデオで「広告」表示開始--解除には別途390円 - CNET Japan

Amazon Prime Video(プライムビデオ)は4月8日、プライム会員が視聴できる映画やTV番組に広告の表示を開始した。広告を非表示にしたい場合は、月額390円の「広告フリー」オプションに課金する必要がある。

Amazonプライムビデオは、2025年4月8日から日本でも広告を表示するようになりました。これまで広告なしで楽しめていた映画やドラマに、突然広告が入るようになったのです。広告を見たくない場合は、月額390円の「広告フリー」オプションに加入する必要があります。

なぜこのような変更が行われたのでしょうか。また、この変化は私たちの視聴体験にどのような影響を与えるのでしょうか。他の動画配信サービスとの違いや、広告なしプランに移行する人の割合など、気になるポイントを見てみましょう。

広告表示の開始とその理由

Amazonプライムビデオが広告の表示を始めた主な理由は、魅力的なコンテンツへの投資を続けるためです。広告収入によって、新作映画やドラマの制作費を確保し、プライム会員の月額料金を大幅に上げずに済ませるという狙いがあります。

広告の内容と表示頻度

Amazonは、従来のテレビや他の動画配信サービスと比べて、広告の表示回数を少なく抑える方針を掲げています。
広告は作品の再生前に必ず表示され、長編コンテンツでは再生中にも挿入される可能性があります。他サービスでは1時間あたり4〜5分程度の広告が一般的で、Amazonもそれに近い、もしくはやや短い時間になると予想されています。

広告なしで視聴する方法

広告なしで楽しみたい人には、月額390円の「広告フリー」オプションがあります。このオプションを利用すると、すべてのコンテンツを広告なしで視聴できます。Amazonアカウントの設定画面から簡単に申し込めるのも魅力です。追加料金が必要ですが、快適に集中して動画を楽しみたい人にとっては大きなメリットです。

他のストリーミングサービスの動き

Amazonだけでなく、NetflixやDisney+も広告付きプランを導入しています。Netflixでは広告付きスタンダードプランが通常より割安で提供されており、Disney+も同様の戦略を採用しています。これらは、動画配信業界全体で広告収入を重要な収益源とする流れが強まっていることを示しています。

Amazonのフリーミアム戦略とは?

Amazonがこのような戦略を取った背景には、収益の多様化があります。動画配信市場は競争が激しく、高品質なコンテンツを作るには大きな投資が必要です。
そこで、基本的なサービスは安価に提供し、より良い体験を求めるユーザーに追加料金を払ってもらう「フリーミアム戦略」が採用されました。このモデルはSpotifyやYouTubeなどでも使われています。

広告非表示プランを選ぶ人はどのくらい?

アメリカでは約15%、イギリスでは新規加入者の約30%が広告なしプランを選んでいるとされています。全体的には、約20%のユーザーが広告なしオプションにアップグレードしていると見られます。

移行の主な理由は「広告に邪魔されたくない」という視聴体験へのこだわりです。特に長時間視聴や高品質な映像作品を楽しむ人は、広告なしを選ぶ傾向があります。さらに、広告付きプランとの料金差が小さいことも、切り替えを後押ししているようです。

まとめ
  • Amazonプライムビデオは2025年4月8日から広告表示を開始
  • 広告を非表示にしたい場合は、月額390円の追加料金が必要
  • これはコンテンツ投資を続けるための新しい収益モデル
  • 他のサービス(NetflixやDisney+)も同様のプランを導入
  • 約20%のユーザーが広告なしプランに移行していると予想

Amazonプライムビデオの広告導入は、動画配信サービスのビジネスモデルが大きく変わってきていることを表しています。視聴者にとっては、「広告を見るか、追加料金を払うか」という選択が求められる時代になりました。

あなたはどちらを選びますか?広告付きのプランを続けるのか、それとも追加料金を払って広告なしで楽しむのか。各サービスの特長や料金を見比べて、自分にぴったりの視聴スタイルを考えてみましょう。