トランプ関税でアメリカではトマト価格10%上昇!日本ではどうなる?
米国のトマト価格、14日に値上がりの可能性 関税のつけは消費者や飲食店に - CNN.co.jp
メキシコからの農産品輸入に対する米国の新たな関税をめぐり、トマトが値上がりすれば経営破綻(はたん)に追い込まれかねないとして飲食店が危機感を募らせている。
2025年7月、アメリカでメキシコ産トマトへの新しい関税が始まります。ピザやケチャップなど、食卓に欠かせないトマトの価格が上がると、どんな影響が出るのでしょう。
これはアメリカでのトマトの価格の話ですが、日本への影響はあるのでしょうか。
アメリカの関税のしくみや価格上昇の理由、日本への影響まで、世界の貿易や経済のつながりについて考えてみましょう。
メキシコ産トマトにかかる新しい関税
アメリカ政府は2025年7月14日から、メキシコからのトマト輸入に約21%の関税を導入します。これまでは特別な協定で安く輸入できていましたが、アメリカ国内の農家を守るために方針を変えました。
「安いメキシコ産が市場を乱している」として、輸入価格を上げることで競争を公平にする狙いがあります。
トマト価格の上昇と消費への影響
アメリカで販売される多くのトマトはメキシコから来ています。関税導入で輸入価格が上がると、スーパーやレストランでの販売価格も約10%上がると見られています。ピザやパスタソースなどにも影響が広がり、外食産業全体のコストが増えることが心配されています。
飲食店や消費者への影響
カリフォルニア州のレストラン経営者は「仕入れ価格が上がればメニューを値上げせざるを得ない」と話します。値上げによってお客さんが減り、経営が苦しくなる小さな店も増えそうです。また、スーパーで買う生のトマトだけでなく、ケチャップや冷凍ピザなど加工食品も値上げされる可能性があります。
アメリカ国内の企業の対応
すべての企業が関税の影響を同じように受けるわけではありません。アメリカの大手ケチャップメーカーや冷凍ピザメーカーは国産トマトを使っており、関税の影響を受けにくい状況です。
一方で、小規模なレストランは自分たちでコスト増を吸収することが難しく、苦しい選択を迫られます。
日本への影響は?
日本ではメキシコ産トマトの輸入は少なく、主にアメリカやカナダから仕入れています。そのため、今回の関税措置が日本のトマト価格に直接大きな影響を与える可能性は低いです。ただし、2025年は世界的なインフレや円安で食品全体の価格が上がっています。小麦や大豆、乳製品など輸入に頼る食品は特に値上がりし、家計の負担が広がっています。

関連ニュース紹介
農林水産省によると、2025年はトマト以外にも2万品目以上の食品が値上げされる見込みです。背景には原材料費の高騰や物流費の増加があります。
まとめ
- アメリカは2025年7月からメキシコ産トマトに約21%の関税を導入
- 輸入価格の上昇でアメリカ国内のトマト価格は約10%上がると予想
- 飲食店や消費者は仕入れコスト増やメニュー値上げの影響を受ける
- 日本への直接的な影響は小さいものの、世界的なインフレで食品全体の価格は上がり続けている
関税は自国の産業を守るために設けられるルールですが、消費者や飲食店、小さな農家にも影響を及ぼします。今回のトマトの事例から、世界の貿易がどのようにつながっているか考えてみましょう。普段のニュースや買い物の中で「この値段の背景には何があるのか」を調べてみると、経済の仕組みをもっと深く理解できるかもしれません。