
読書感想文の本選び、毎年悩んでいませんか。心が動かされる物語や、主人公の成長に共感できる本は、感想文が書きやすいですよね。
実は、「経済」や「働くこと」をテーマにした小説や伝記にも、ハラハラドキドキする展開や、深く感動する人間ドラマがたくさんあります。経済の本は、お金の流れや働くことの意味、社会の仕組みが学べる魅力があります。普段の生活とつながっている話題が多いため、実感を持ちながら感想文を書きやすいのがポイントです。
この夏は、心に残る「経済の物語」を選んで感想文にチャレンジしてみませんか。
小学生低学年(1〜3年生)向け
『おしごとそうだんセンター』
あらすじ
宇宙人が職業相談所を訪れ、「しごとってなに?」と質問します。相談員はさまざまな仕事の役割や、人が働く理由を説明します。お金だけでなく社会とのつながりの大切さも伝わります。ユーモアあふれる絵と会話で仕事の世界を楽しく学べます。
おすすめ理由
楽しい絵とやさしい言葉で、低学年でも働く意味を理解できます。家族の仕事について話すきっかけにもなります。
テーマ:働く意味/社会のつながり
学びポイント:社会の中での役割や働くことの価値
『コドモの大學1 お金ってなんだろう?~お金の正体はやくそくだった~』
あらすじ
主人公が「お金ってなに?」と疑問を持ちます。友達や家族との会話で、お金は「やくそく」から生まれたと学びます。買い物や交換の場面を交え、お金の仕組みをわかりやすく説明します。
おすすめ理由
日常と直結するテーマで、自分の体験を交えて感想が書けます。低学年でも経済の基礎に触れられます。
テーマ:お金の役割/交換
学びポイント:お金の仕組みと社会での使われ方
小学生高学年(4〜6年生)向け
『うわさのズッコケ株式会社』
あらすじ
小学生3人組が会社を作り、商売を始めます。株を発行して資金を集め、商品を売る中で失敗や成功を経験します。仲間との意見の違いにも直面しながら、協力の大切さを学びます。
おすすめ理由
自分ならどんな会社を作るか想像しやすく、商売の仕組みを楽しく学べます。
テーマ:起業/協力
学びポイント:商売の流れやチームワークの重要性
『放課後ミステリクラブ1 金魚の泳ぐプール事件』
あらすじ
小学4年生の主人公たちが結成したミステリクラブで、プールに金魚が泳ぐ不思議な事件を調査します。観察と推理を重ね、仲間と協力して真相を追いかけます。笑いと緊張感が交互に訪れる冒険物語です。
おすすめ理由
推理と友情が組み合わさり、自分の考えや予想を書きやすい構成です。読後に「自分ならどう調べるか」を考えたくなります。
テーマ:友情/推理
学びポイント:観察力や論理的思考、チームワークの重要性
中学生向け
『あすは起業日!』
あらすじ
コスメ業界で働くスミレは突然の解雇に直面します。「好きなことで生きる」と決意し、起業への一歩を踏み出します。資金や人脈に苦戦しながらも、試行錯誤の末に成長していきます。
おすすめ理由
等身大の目線で起業の現実と心の変化が描かれます。挑戦や失敗からの学びを感想に書きやすいです。
テーマ:起業/キャリア/資金調達
学びポイント:失敗からの学び、リスクテイク、ビジネスの段取り
『アーセナルにおいでよ』
あらすじ
訳ありの若者たちが、廃工場を拠点にスタートアップを始めます。資金集めや仲間との衝突を経験しながら、自分たちの居場所をつくり上げます。挑戦はやがて、周囲の人々の心も動かしていきます。
おすすめ理由
起業のリアルと青春ドラマが融合。目的と手段のバランスを考える感想が書きやすいです。
テーマ:スタートアップ/居場所づくり/協働
学びポイント:事業計画、資金・仲間集め、社会課題の発見
高校生向け
『何者』
あらすじ
就職活動をする若者たちが、SNSや人間関係の中で揺れ動きます。「自分は何者か」という問いに直面し、競い合いながら将来を模索します。現代の若者のリアルを描いた群像劇です。
おすすめ理由
進路に悩む高校生が共感しやすく、自己分析にも役立ちます。SNSや現代社会をテーマに感想文を書きやすいです。
テーマ:自己探求、進路
学びポイント:社会に出る前の不安や他者との比較
『行動経済学の逆襲』
あらすじ
ノーベル賞を受賞した経済学者が、自身の研究と人生を振り返ります。学問の壁を乗り越えたエピソードや、人間らしい判断が経済に与える影響をユーモラスに語ります。
おすすめ理由
学問の裏話と人間ドラマが融合しており、自分の価値観と照らし合わせやすいです。
テーマ:経済学の成り立ち、人間の行動
学びポイント:理論と感情の両面から経済を理解する視点
さいごに
経済や社会をテーマにした本は、一見難しそうに見えますが、実は私たちの毎日にとても身近な存在です。登場人物の仕事やお金の使い方、仲間とのやり取りを通して、リアルな社会をのぞくことができます。
「働くってなに?」「お金はどう使うべき?」など、素朴な疑問に自然と向き合える読書体験です。読書感想文には、自分と重ねて考えたことや新しい気づきを、素直な言葉で書くのがおすすめです。この夏は、人生にも役立つ“経済を感じる物語”で、あなただけの感想文を仕上げてみませんか?
お気に入りの一冊から、社会を見る目が少しずつ育っていきます。