ゲオが「セカンドリテイリング」に社名変更!3兆円超えのリユース市場
ゲオHD、「セカンドリテイリング」に社名変更 26年10月から - 日本経済新聞
ゲオホールディングス(HD)は25日、社名を「セカンドリテイリング」に変更すると発表した。動画配信サービスなどの普及で祖業の音楽や映像のソフトレンタル市場は縮小している。中古品のリユース事業を最重要事業と位置づけ、創業から40年の節目に業態転換する姿勢を打ち出す。社名変更は2026年6月26日に開催予定の株主総会での承認を経て、同年10月1日を予定している。新社名は英語で中古のことを「seco
いつも使っているお店の名前が変わるとき、「なぜ?」と疑問に思うことはありませんか。
かつてビデオレンタルでおなじみだったゲオホールディングスが、2026年10月1日に「セカンドリテイリング株式会社」へと社名を変更する予定です。「モノを大切に使う」時代の流れに対応した、企業の大きな挑戦と言えるかもしれません。
今回はその背景や、リユース市場の拡大、私たちの暮らしとのつながりについて考えてみましょう。
なぜゲオは社名を変えるのか?
ビデオレンタルからリユースの主役へ
ゲオは1986年に創業し、全国にビデオレンタル店を展開してきました。しかし、動画配信サービスの普及によって、レンタル需要は縮小傾向に。その中でゲオは、中古品の買い取り・販売を行うリユース事業に力を入れ始めました。特に注目されているのが、古着や家具、ゲーム機などを扱う「セカンドストリート」です。
「セカンドリテイリング」に込められた想い
創業40周年を迎える2026年、ゲオは社名を「セカンドリテイリング」に変更する予定です。「second-hand(中古品)」にちなんだこの名前には、リユース分野で世界一の企業になるという強い決意が込められています。
「GEO(ゲオ)」の意味とは?
これまで使われていた「GEO」という社名は、ラテン語で「大地」を意味します。「地域に根ざした事業を」という想いから名づけられました。その名前から、次のステージにふさわしい新しい社名へとバトンが渡されるのです。
3兆円を超える巨大市場
日本のリユース市場は拡大を続けており、2023年には市場規模が3兆1,227億円に達しました。2030年には4兆円を超えるとの予測もあります。
物価上昇による節約志向や、環境への配慮、フリマアプリの利用拡大などがこの成長を支えています。
セカンドストリートの急成長
ゲオのリユース事業「セカンドストリート」は、2024年3月期に過去最高となる4,338億円の売上を記録しました。そのうち大部分がリユース関連であり、今や会社全体の成長をけん引しています。2025年4月時点での店舗数は国内外で1,000を突破し、今後さらに拡大が見込まれます。
年度 | 売上高(億円) | 前年比増減 |
---|---|---|
2020/3 | 3,051 | - |
2021/3 | 3,283 | +7.6% |
2022/3 | 3,347 | +1.9% |
2023/3 | 3,773 | +12.7% |
2024/3 | 4,338 | +15.0% |
リユースと私たちの暮らし
いらなくなった服やゲームをリサイクルショップやフリマアプリで売る。そして、それを別の誰かが使う。こうした「モノの循環」は、節約になるだけでなく、地球環境にもやさしい行動です。
セカンドリテイリングは、2035年度までに売上1兆円、店舗数5,000という大きな目標を掲げています。この動きは、リユースが社会にとって欠かせない存在になることを意味しています。

まとめ
- ゲオは2026年10月1日に「セカンドリテイリング株式会社」へ社名を変更予定
- 社名変更の背景には、ビデオレンタルからリユース事業への転換がある
- 日本のリユース市場は3兆円を超え、今後も成長が続く見通し
- セカンドストリートは国内外で1,000店舗を超え、売上も好調
企業が名前を変えるほどの大きな決断には、社会の変化が深く関係しています。リユースは、モノを「持つ」から「つなぐ」時代への転換点ともいえる動きです。自分の持ち物が、誰かの役に立つかもしれない。そう考えてみると、買い物や片付けの仕方も変わってくるかもしれません。
これからの社会や仕事を考える上で、「リユース」というキーワードが重要になるかもしれません。