アニメIPで世界進出!ソニーとバンダイナムコの提携とは?
2025年7月24日、日本のエンタメ業界を代表するソニーとバンダイナムコが、戦略的パートナーシップを結んだと発表しました。
なぜこの2社が今、手を組む必要があったのでしょうか。この提携にはどんなメリットがあり、他の会社にはない強みとは何なのでしょうか。その裏側にある「IP戦略」というビジネスの仕組みを、一緒に探っていきましょう。
提携の概要と目的
2025年7月、ソニーグループはバンダイナムコホールディングスとアニメやゲームなどの知的財産(IP)を活用した戦略的提携を締結しました。ソニーは約680億円でバンダイナムコの株式1,600万株(約2.5%)を取得し、資本関係も築いています。
提携の主な目的は、両社の強みを活かしてIPの価値を最大化し、世界中に展開することです。新たな作品の共同開発やイベントの実施、映像配信の強化などが計画されています。
それぞれのメリットは?
ソニー側のメリット
- 「ガンダム」「ドラゴンボール」などバンダイナムコの人気IPを、自社の配信サービスや技術で世界展開できる
- Crunchyrollなどの海外向けサービスを活用し、ファン層を拡大可能
- 映像・音響・VRなどの最新技術との融合によって、新しい体験を提供
バンダイナムコ側のメリット
- ソニーのブランド力と配信インフラを活用し、海外市場へ進出しやすくなる
- ゲーム・映画・音楽といった多分野との連携が広がる
- ソニーの技術でイベントや商品展開の幅が広がる

競合との差別化ポイント
最先端技術×人気IPという強み
ソニーの技術とバンダイナムコのIPが融合することで、例えば「ガンダムに搭乗しているようなVR体験」など、他社には真似できない新しい楽しみ方を創出できます。
ファン参加型の360度展開
映像やゲームだけでなく、リアルイベントやグッズ展開など、あらゆる面からファンが作品世界に浸れる「360度展開」を目指しています。これにより、ファンとのつながりをより深めることができます。
まとめ
- ソニーとバンダイナムコがアニメやゲームIP活用で戦略的提携を発表
- ソニーは配信・技術面、バンダイナムコはIP展開の強化が目的
- VRやARを活用した新しいファン体験を提供する「360度展開」が強み
好きなアニメやゲームがなぜ世界中に広まるのか、その裏には企業の提携や経済戦略があります。今回のソニーとバンダイナムコの提携からも、ビジネスとエンタメがつながっていることがわかります。
みなさんも、自分の興味ある作品の「ビジネスの裏側」に目を向けてみませんか?企業の動きや株価の変化に注目することで、未来の選択肢が広がるかもしれません。