大学の経済・経営学部を探検!

摂南大学 経済学部長

柳川 隆先生【第2部】

※第4部は

教育情報メディア ACTIVE! に掲載しています。

はじめに

こどもと一緒に楽習する教育情報メディア「ACTIVE!」と社会・経済ニュースメディア「キッズノミクス」では、「好奇心を刺激する学び」をテーマに記事の配信に取り組んでいます。
今回は両メディアの共同企画「大学の経済・経営学部を探検!」と題した特集記事をお届けします。

今回は、摂南大学経済学部の学部長である柳川隆教授にお話を伺いました。
柳川教授は、2025年からスタートする新カリキュラム「Reborn 2025」の内容や、学生が主体的にコースを選び、興味を深めていくプロセスについて語ってくださいました。
また、ゼミやフィールドワークなどの少人数教育、資格取得のサポート、さらにはビジネスや不動産に関する実践的な学びの重要性についても詳しく紹介いただいております。
これから大学進学を考える学生や、そのサポートをしたい保護者にとって、経済学がどのように未来に役立つのか、その学び方と魅力が詰まったインタビューとなっています。

インタビューにご協力いただいた先生

柳川 隆 先生


摂南大学
経済学部 学部長

産業組織論が専門。特に競争政策や公益事業経営・政策に関する研究を行い、デジタル経済における企業戦略やプラットフォームビジネスの分析にも注力。学生の主体的な学びを促進するため、多様なコース選択や資格取得支援など、教育カリキュラムの充実にも力を入れている。

柳川先生1年生の時には将来の方向性がまだ定まらない学生のために、いろんな業界の方に来ていただいてお話をしてもらうゲストレクチャーも行っています。

柳川先生そうなんです。社会で実際に活躍している方の話を聞くことで、学生たちにとって非常に価値のある経験となります。これも大学で行っているキャリアの授業の一環です。ゲストレクチャーやキャリアプランニングの授業、そしてコース選択を通じて、1年生の時点から将来の目標を少しずつ具体的にしていってもらうのが私たちの狙いです。

柳川先生また、キャンパス内外で体感する国際交流についてですが、これは学部で独自に行っているものです。

大学全体としては、協定校との長期留学や短期留学プログラムがありますが、経済学部ではそれとは別に、夏にシリコンバレーでのプログラムを実施しています。これは他の大学との合同プログラムです。さらに、冬にはイタリアのIULM(ユーム)大学(ミラノにある大学)との交流も行っています。こちらは学部単独のプログラムです。これらのプログラムは国際経済コースの実践演習の一つとなっています。

柳川先生ゲスト講演についても、実際に来ていただく方もいますが、最近ではオンラインでの開催も増えています。これはコロナ禍で得られた良い影響の一つですね。例えば、ヨーロッパの方に朝に話してもらえば、こちらは夕方にリアルタイムで聞くことができる。こういった形で国際交流の機会を積極的に活用しています。

コロナ禍を経て、日本の高校生や大学生の内向き思考が非常に強くなりました。以前は海外に行きたいという気持ちが強かったのですが、それが縮小してしまいました。私たちはなんとかそれを回復させたいと考えていますが、社会の影響は大きいですね。

柳川先生また、摂南大学の経済学部では少人数制のゼミ教育を行っています。一学部280人の学生に対して教員が22名います。
私立大学の中では比較的小規模なため、学生一人一人がよく分かります。特に、少人数のゼミでは学生たちが3年間を通して成長していく様子が非常によく見えます。

柳川先生その通りです。学生一人一人の成長を見守り、個々に合った指導を行うことで、学生たちは自信を持って成長していきます。

柳川先生確かに、選択に迷う学生もいますが、それこそ自分でしっかり考えてもらうことが重要です。1年生の間にじっくり考えて、2年生になるときにコースを選んでもらいます。年末の今ちょうどコースとゼミの選択時期で、説明会も行っています。Teamsを使って先生方の資料やオンデマンド動画を学生に提供し、それを見てオフィスアワーで質問してもらい、最終的に選びます。

柳川先生新しいコースを導入することで、より幅広い学びが提供できるようになります。
特にビジネス経済コースでは行動経済学実験経済学など、心理的な部分にも焦点を当てていますし、金融不動産経済コースも金融と不動産をセットで学ぶことで、社会での実践力を高めることができます。

柳川先生そうですね。不動産は人生で最も大きな買い物の一つですし、金融と不動産の知識を組み合わせて学ぶことで、学生が幅広く活躍できる基盤が作られます。
摂南大学の学生にはそういった実践的な学びを通じて、社会に出たときに即戦力となれるように育ってほしいと考えています。

柳川先生ありがとうございます。学生にはできるだけ多くのチャンスを提供し、自分たちの興味や関心に基づいて学んでほしいと思っています。
それが最終的に自分たちの未来に繋がると信じています。

摂南大学 経済学部長

柳川 隆 先生 インタビュー

※第4部は

教育情報メディア ACTIVE! に掲載しています。

インタビューに

ご協力いただいた

大学のご紹介

摂南大学

寝屋川キャンパス
572-8508 大阪府寝屋川市池田中町17-8

枚方キャンパス
573-0101 大阪府枚方市長尾峠町45-1

摂南大学は関西に位置する私立大学で、実践的な教育を重視し、地域社会や企業と連携したプロジェクトに取り組むことで現実の課題解決力を養います。少人数制のゼミナールを通じたきめ細やかな指導や、留学・国際交流活動が特徴です。

経済学部では、ビジネス経済、金融不動産経済、国際経済、地域経済、観光経済の5つのコースを設け、実社会から学ぶフィールドワークや資格取得支援を通して、実践的なスキルを磨くことができます。データサイエンスの教育にも力を入れています。