たった一つのトラブルで世界が混乱!AWS障害が見せたネット社会の弱点
「クックパッド」が夕食時につながりにくく SNSで悲鳴 広報「AWS障害の影響」 - ITmedia NEWS
米Amazonのクラウドサービス「Amazon Web Services」(以下、AWS)で10月20日午後4時ごろ(日本時間)に発生した障害で、レシピサイト「クックパッド」も影響を受けた。
2025年10月20日の夕方、「クックパッドが開けない!」という声が日本中で広がりました。実はその裏で、世界中のインターネットサービスが同時に停止するという大事件が起きていたのです。
原因は、アマゾンが提供するAWS(アマゾン・ウェブ・サービス)というクラウドサービスの大規模な障害でした。料理サイトだけでなく、人気ゲームやオンライン会議ツールまで影響を受けた今回の出来事は、便利なデジタル社会が抱える“弱点”を明らかにしました。
AWSとは?現代社会を支える「インターネットの工場」
AWSとは、アマゾンが提供するクラウドサービスの名称です。クラウドとは、企業が自社でコンピューターやサーバーを所有せず、インターネットを通じてデータの保存や処理能力を借りる仕組みのことです。いわば「インターネット上の巨大な貸し工場・倉庫」といえるでしょう。
多くの有名企業がこのAWSを利用しています。
- 日産自動車:車のデータを管理
- KDDI:通信ネットワークを支える基盤として活用
- Netflix:世界中に動画を配信
- NASA:宇宙観測データの保存と分析に利用
このように、AWSはもはや社会の根幹を支える“見えないインフラ”になっています。
夕食時に発生した世界的障害
日本時間の10月20日午後4時ごろ、アメリカ・バージニア州にあるAWSの主要データセンター「US-EAST-1」で障害が発生しました。原因は、インターネットの住所録にあたるDNS(ドメイン・ネーム・システム)のトラブルでした。
その影響は瞬く間に世界へ広がりました。
- クックパッド:夕食準備の時間帯にサイトが閲覧できず、「晩ご飯が作れない」とSNSで話題に。
- 任天堂やフォートナイト:オンライン接続が不安定に。
- ZoomやCanva:仕事や授業に支障が発生。
障害は約3時間半で復旧しましたが、たった一つの拠点のトラブルが世界中の生活を止める現実を見せつけました。
巨大IT企業に頼りすぎる社会構造
AWS障害の背後には、IT社会が抱える“集中リスク”があります。現在、世界のクラウド市場の65%以上をAWS・Microsoft Azure・Google Cloudの3社が占めています。そのため、どれか一社で問題が起きると、世界的な混乱を引き起こすのです。
たとえば2025年、マイクロソフトは倫理的な理由からイスラエル軍が使用していた一部のクラウドサービスを停止し、世界中に波紋を広げました。また、同年6月には通信を支えるCloudflareで障害が発生し、多くのサイトが一時的にダウンしました。
さらに、ベンダーロックインと呼ばれる問題も深刻です。これは、一度導入した企業のシステムを他社へ切り替えるのが難しくなる状況のこと。結果として、企業も社会も“離れられない構造”に陥っています。

クラウド社会が抱えるリスクと未来への課題
クラウド技術は、私たちの生活を支える便利な仕組みです。しかし、その便利さの裏には、「一社のトラブルで世界が止まる」危うさが存在します。テクノロジーの発展とともに、社会全体が少数の巨大企業に依存する構造が強まっているのです。
今後は、データセンターの分散化や、複数サービスの併用など、“リスク分散”の発想が欠かせません。また、個人のレベルでも、便利なアプリやサービスが「もし使えなくなったら?」という視点を持つことが大切です。
まとめ
- 2025年10月のAWS障害では、クックパッドや任天堂などが影響を受けた
- 原因はAWSの主要データセンターで起きたDNSトラブル
- 世界のクラウド市場は3社に集中し、依存リスクが拡大している
- 今後は「便利さ」と「安全性」を両立させる仕組みづくりが求められる
クラウド技術のおかげで、私たちはいつでもどこでも情報を利用できるようになりました。しかし、その裏には、わずかな障害で社会が麻痺するリスクが潜んでいます。
もし明日、あなたのスマホアプリやオンライン授業ツールが同時に使えなくなったら、どう行動しますか?便利さの恩恵を受けながらも、予備の手段や知識を持つことが、これからのデジタル時代を生き抜く力になるでしょう。