こどもがスマホゲームに100万円以上も!
子のゲーム課金、相談相次ぐ 100万円以上も―国民生活センター:時事ドットコム
子どもが保護者に無断でオンラインゲームに高額課金したとの相談が全国の消費生活センターなどに相次いでいる。半数は小学生で、100万円以上課金していた事例もあった。国民生活センターは子どもにスマートフォンを使わせる際は、アップルやグーグルのアカウントに接続したままにしないよう呼び掛けている。
教育メディアACTIVE!では、本トピックに関しての「お子さまへの問いかけ例と解答例」を掲載しております。
みなさんは、自分のスマートフォンを持っていますか?
おうちの方のスマートフォンを使わせてもらうことはありますか?
スマートフォンでゲームをすることはありますか?
増える子どものオンラインゲーム課金トラブル
スマートフォンのゲームで、こどもがたくさんお金を使ってしまうことが増えています。特に小学生がおうちの方のスマートフォンで勝手にたくさんのお金を使ってしまったという相談が増えています。
国民生活センターによると、小中高生が契約したオンラインゲームに関する相談は、2022年度に約4,000件もありました。この件数だけでも多いですが、相談されていない問題もたくさんあると考えられますので、実際に今起きているのはもっと多いでしょう。
相談件数・割合
- 小学生 49.4% 約988件
- 中学生 37.6% 約752件
- 高校生 13.0% 約260件
課金額
- 10万~50万円 49.7%
- 50万~100万円 14.1%
- 100万円以上 6.5%
なぜ高額課金が起きるの?
多くの場合、子どもたちは親のスマートフォンやタブレットを使ってゲームをしています。そこで起きる問題は:
- 親のアカウントにログインしたまま
- クレジットカード情報が登録されている
- 子どもが勝手にパスワードを変更してしまう
こういった状況で、子どもたちが気づかないうちに高額な買い物をしてしまうのです。
お金はクレジットカードや携帯電話の料金といっしょに払われて、現金をそのときに払うわけではないから「お金をつかっている」という気持ちがないままでゲームのアイテムをかんたんにたくさん買ってしまうこどももいるのです。
中にはこどものほうがスマートフォンにくわしくて、自分でパスワードを変えたり、自分の指紋を登録したりして勝手にお金をつかってしまうこともあるようです。
どうすれば安全にゲームを楽しめる?
- 親のアカウントは必ずログアウトする
- 「キャリア決済」の上限額を低く設定する
- 明細をこまめに確認する
- 子どもとゲームの課金ルールを決める
これらの対策を親子で話し合って決めることが大切です。
まとめ
- オンラインゲームの高額課金トラブルが増加中
- 小学生の課金トラブルが半数を占める
- 親のアカウントやクレジットカード情報が原因に
- 安全対策と親子でのルール作りが重要
おさしみさん(中1・兵庫)の感想はこちら
ゲームをすることは悪いことではありません。だけど、おうちのかたでも「人のお金」を「勝手に」つかうことは良いことではありません。どうしてもゲームにお金をつかいたいときは絶対におうちのかたに相談しましょう。
そして、自分のスマートフォンやタブレットも、パスワードなどを設定して他の人に勝手に使われないようにすることも大事です。せっかく便利なキャッシュレス決済やスマートフォン。楽しく上手に使えると良いですね。