銅の価格高騰で増える銅線窃盗!貴金属が狙われている…

養鶏場の銅線ケーブル切断し窃盗か カンボジア人3人逮捕 空調停止でニワトリ死ぬ

 群馬県渋川市の養鶏場で銅線ケーブルが盗まれた事件で、カンボジア国籍の男らが逮捕されました。養鶏場ではエアコンが停止したため、ニワトリ5万羽以上が死んだということです。  カンボジア国籍のサー・ラシィ容疑者(33)ら3人は去年8月、渋川市内の…

最近、「銅線窃盗」というニュースをよく耳にしませんか?実際に、群馬県渋川市では養鶏場の銅線が盗まれ、エアコンが停止し、約5万3,000羽のニワトリが死亡するという深刻な被害が発生しました。警察はカンボジア国籍の男3人を逮捕し、彼らが他の養鶏場や太陽光発電所からも銅線を盗んでいた可能性があるとみています。

YouTube player

日本各地で銅線が盗まれる事件が増えている理由は何でしょうか?経済の仕組みとも関係するこの問題について、一緒に考えてみましょう。

なぜ銅線が狙われるのか?

銅の価格が急騰

銅線窃盗が増えている最大の理由は、銅の価格が急上昇していることです。

  • 2020年5月:1キロ604円
  • 2024年5月:1キロ1,643円

4年で約2.7倍に値上がりしました。この価格上昇により、電気機器メーカーや建設会社では材料費が上がり、商品の価格や工事費用の増加につながっています。

銅価格の推移(円)
世界経済のネタ帳より

銅の需要増加

銅の価格が上がる背景には、世界的な需要の増加があります。

  • 再生可能エネルギー設備(太陽光・風力発電)
  • データセンター(AIを支えるインフラ)
  • 電気自動車(EV)(モーターやバッテリーに大量の銅を使用)

これらの分野で銅の消費量が増えた結果、市場価格が上昇しているのです。

どんな場所が狙われるのか?

太陽光発電所が特に危険
銅線窃盗の被害が最も多いのは、太陽光発電所です。その理由は以下のとおりです。

  1. 人目につきにくい(郊外や山間部に設置されることが多い)
  2. 無人の施設が多い
  3. 大量の銅線が使用されている

その他の被害場所

  • 工事現場
  • 漁港
  • 公園や街灯
  • 観光施設
  • 電柱や鉄道インフラ

最近では、都市部でも被害が広がっています。東京都内では工事現場や鉄道施設のケーブルが盗まれ、運行に遅れが出るケースが報告されています。また、大阪では街灯の配線が切断される被害が発生し、安全面への影響が懸念されています。

銅線窃盗の影響

経済的な損失
盗まれた銅線の価値以上に、設備の修理費用運用停止による損失が問題になります。

生活への影響

  • 群馬県の養鶏場では、銅線が盗まれたことでエアコンが停止し、5万3,000羽のニワトリが死亡しました。
  • 工事現場では、電気が使えなくなるため、工期の遅れにつながります。
  • 電柱や鉄道設備の銅線が盗まれると、停電や交通トラブルが発生する危険もあります。
盗まれた銅線はどうなる?

盗まれた銅線は以下のような業者に売却されることが多いです。

  1. 金属スクラップ買取業者
  2. 産業廃棄物処理業者
  3. 非鉄金属買取業者

多くの場合、盗難された銅線は金属くず(スクラップ)として加工され、海外に輸出されることもあります。一部の業者は身元確認を厳格に行っていないため、匿名での売却が可能になり、犯罪が繰り返される要因の一つとなっています。

どんな対策が取られているのか?

物理的な対策

  • 防犯カメラやセンサーの設置
  • 銅線をカバーする特殊なコーティングの使用
  • アルミケーブルへの置き換え(銅より価値が低いため盗難を防げる)
  • 地域の見回り強化
  • 頑丈なフェンスの設置

法的な対策

  • 買取業者の監視強化(盗まれた銅線が売られないようにする対策)
  • 盗品の売却を防ぐ規制の強化(不審な取引の報告義務)
まとめ
  • 銅の価格高騰と需要増加により、銅線窃盗が急増
  • 特に太陽光発電所が狙われやすい
  • 被害は経済的な損失だけでなく、生活にも大きな影響を与える
  • 物理的な防犯対策と法律の整備が進められている

ニュースを見るときは、その背景にある経済的な要因や社会の仕組みにも目を向けてみましょう。
例えば、銅価格の変動や窃盗事件に関連する市場動向のニュースをチェックすることで、犯罪が増える理由を知り、どのような対策ができるのか考えるきっかけになります。また、政府の対策や企業の取り組みにも注目すると、社会全体の動きが見えてくるはずです。

【無料オンラインイベント】8/25(日)「第3回 クイズで学ぶ!お金と社会のつながり」
<詳細・お申込みはこちら>