ハロウィン2025:街から家庭へ、変わる消費の形
「渋谷ハロウィン」はもうダサい。治安、汚さ、人混み…若者の“冷めた視線”の先にある新たなハロウィンの楽しみ方とは | Business Insider Japan
規制強化や治安悪化で、大学生の「渋ハロ離れ」が顕著になってきています。「危ない」「汚い」と渋谷を避ける若者たちの本音とは…。都内大学生への取材から、ハロウィンの楽しみ方の変化を考えます。
秋の代表的なイベントであるハロウィン。一時期、渋谷の街には仮装をした若者たちが集まり、国内外の注目を集めました。
しかし、2025年現在、その盛り上がりは落ち着きを見せています。規制の強化や社会意識の変化が背景にありますが、ハロウィンの経済効果は依然として大きく、他の季節イベントと並ぶ重要な商戦期となっています。
渋谷ハロウィンの変遷と規制
1980年代、渋谷の商店街で行われた子ども向け仮装パレードが始まりでした。2000年代になると、SNSの普及とともに若者や外国人による仮装イベントが拡大し、渋谷駅周辺は大規模な人出で混雑しました。
ところが、治安問題やごみ問題を受け、渋谷区は2023年から路上飲酒を禁止。2024年にはハチ公前広場が封鎖され、街ぐるみで“静かなハロウィン”を呼びかけました。これにより、街頭での大規模な集まりは減少しましたが、代わりに家庭や商業施設での楽しみ方が広がっています。
ハロウィンの起源と本来の意味
ハロウィンは、古代ケルト民族の宗教行事「サウィン祭」に由来します。10月31日は“この世とあの世の境目”とされ、先祖の霊を迎え、悪霊を追い払う日でした。
やがてキリスト教と結びつき、世界中に広まりました。現代では宗教的意味合いよりも、秋の収穫祭や地域交流のイベントとして親しまれています。
日本では「非日常を楽しむ」「SNS映えを狙う」文化として定着しました。
2025年のハロウィン市場と消費動向
民間調査によると、2025年の日本のハロウィン市場規模は約1,673億円(前年比93%)です。参加者数は減少していますが、一人あたりの平均支出は7,192円(前年比1.1倍)と増加しました。支出の中心は仮装衣装、スイーツ、飲食店の特別メニュー、テーマパークのイベントなど。特にSNSでの投稿を目的にした“映え消費”が伸びています。
関連ニュースとして、株式会社インテージ(2025年10月29日発表)は「今年は家族や小グループでのハロウィン需要が拡大し、百貨店やショッピングモールでの売上が前年より増加した」と報告しています。街中の喧騒が減る一方で、家庭や商業施設に消費がシフトしているのです。

他の季節イベントとの比較
| イベント | 市場規模(億円) | 主な消費内容 |
|---|---|---|
| 正月(年末年始) | 約13,400 | 旅行・帰省・福袋・初詣 |
| クリスマス | 約7,000〜9,800 | ギフト・飲食・旅行 |
| ハロウィン | 約1,200〜1,700 | 仮装・菓子・イベント |
| バレンタイン | 約1,260〜1,300 | 菓子・ギフト・外食 |
| お花見 | 約11,400 | 飲食・観光 |
ハロウィンは秋の経済を支える中規模イベントとして定着しました。クリスマスや正月ほどではないものの、バレンタインやお花見と並ぶ規模を維持しています。また、テーマパークや地域イベントの集客効果も高く、秋の商戦を支える存在です。
まとめ
- 渋谷ハロウィンは1980年代の商店街イベントが原点
- SNS時代に若者中心で拡大、現在は規制で縮小傾向
- 本来の意味は先祖供養と悪霊除け、現代では収穫祭的要素が強い
- 2025年の市場規模は約1,673億円、消費スタイルは多様化
- 家族や小グループで楽しむ“静かなハロウィン”が主流に
- クリスマスや正月には及ばないが、秋の重要イベントとして定着
ハロウィンの楽しみ方が「街で騒ぐ」から「身近に楽しむ」へ変わる中で、お金の使い方も社会の姿を映しています。 たとえば、家で飾りつけをしたり、お菓子を買ったりする行動も地域経済を支える一部です。
あなたなら、どんな楽しみ方が“人にも地域にもやさしいハロウィン”だと思いますか? 経済は数字だけでなく、人の行動の積み重ねからできていることを意識してみましょう。

