ビットコインと何が違う?日本初のJPYC発ステーブルコイン
国内初の「ステーブルコイン」今秋に発行へ スタートアップの「JPYC」 円建てで(2025年8月20日) - YouTube
スタートアップの「JPYC」は国内初の法定通貨に連動するデジタルマネー「ステーブルコイン」を円建てで、この秋に発行すると発表しました。 ステーブルコインはビットコインといった暗号資産と同様の技術が使われていますが、ドルなどの法定通貨と連動していて価格が安定するため、送金や決済の手段に使いやすいという特徴があります...
みなさんは「デジタル通貨」を使って買い物をしたことがありますか。スマートフォンでの電子マネーとは異なる、新しいお金の形が日本でも始まろうとしています。
2025年8月、JPYCという企業が日本で初めて「円建てステーブルコイン」の発行許可を金融庁から受けました。このデジタル通貨は常に1円と同じ価値を保つため、安心して利用できるのが特徴です。
では、従来のビットコインなどとは何が違うのでしょうか。新しいお金の仕組みを一緒に学んでみましょう。
ステーブルコインとは何か?
ステーブルコインとは、価格が一定に保たれるデジタル通貨のことです。言葉の由来は英語の“stable(ステイブル=安定した)”であり、その名のとおり価値が大きく変わらないのが特徴です。
通常の仮想通貨であるビットコインは価格が大きく変動しますが、ステーブルコインは日本円や米ドルと同じ価値を持ち続けます。JPYCの場合は「1JPYC=1円」と決まっており、日常の買い物や送金に安心して使うことができます。
JPYCの特徴と仕組み
JPYCが発行するステーブルコインは、日本円の預金や国債など安全性の高い資産を裏付けに価値を保ちます。ユーザーが銀行口座から日本円を送金すると、同額のJPYCがデジタルウォレットに反映されます。いつでも「1JPYC=1円」で現金に戻せる仕組みで、手数料も当面は無料です。
また、ブロックチェーン技術を使うことで、低コストかつ即時の送金が可能になり、海外送金も従来より速く安く行えるようになります。
ビットコインとの違い
ステーブルコインとビットコインには明確な違いがあります。
- 価格の安定性:ステーブルコインは法定通貨と連動して安定するのに対し、ビットコインは需要と供給によって価格が大きく変動します。
- 利用目的:ステーブルコインは日常的な決済や送金を目的とし、ビットコインは投資や資産保存の手段として利用されることが多いです。
- 発行の仕組み:ステーブルコインは裏付け資産を保有して発行されますが、ビットコインは特定の裏付け資産がなく、マイニングによって生成されます。
金融庁が承認した理由
金融庁がJPYCを承認した背景にはいくつかの理由があります。
世界的にステーブルコインが普及する中、日本も遅れを取らないように対応する必要がありました。これまではドル建てステーブルコインが主流でしたが、円建ての公式ステーブルコインは今回が初めてです。
2022年の法改正で、ステーブルコインは「電子決済手段」として銀行や信託会社、登録資金移動業者のみが発行できるよう定められました。JPYCは十分な裏付け資産と安全な管理体制を整えていたため、承認につながったのです。
関連株式市場の反応
JPYCの発表により、以下のような関連企業の株価が急上昇しました。
- アステリア(3853):JPYCの決済データを連携できる「JPYCアダプター」を発表し、出資実績もあることから注目されました。
- 電算システムホールディングス(4072):2024年にJPYCと資本業務提携を結んでおり、事業拡大への期待が高まりました。
- 宝ホールディングス(2531):米ファンドによる保有報道と相まって株価が急騰しました。
これらの株価上昇は投資家の期待による短期的な思惑買いであり、直ちに業績拡大につながったわけではありません。

私たちの生活に関係するの?
JPYCのようなステーブルコインは、将来の生活に大きな影響を与える可能性があります。スマートフォンで友達に簡単にお金を送れたり、ネットショッピングがより便利になったりするかもしれません。
また、お小遣いの管理や貯金方法も変わる可能性があります。金融経済の仕組みを理解するうえで、デジタル通貨は重要な学びのテーマです。
まとめ
- JPYCは日本初の円建てステーブルコイン
- ステーブルコインは価格が安定し、日常生活で安心して使える
- ビットコインとは安定性・目的・仕組みが異なる
- 金融庁は法改正を背景に安全性を確認して承認
- 関連企業の株価の上昇は短期的な期待感によるもの
- 今後、送金や決済の利便性向上が期待
JPYCの登場は、日本の金融システムに新しい流れを生み出しました。みなさんが社会に出る頃には、デジタル通貨が当たり前になっているかもしれません。今のうちから金融や技術の仕組みを学ぶことで、将来の選択肢を広げることができます。
親子で「お金の未来」について話し合い、社会や経済にどう影響するのかを一緒に考えてみましょう。あなた自身の学びが未来の経済を動かす力になるはずです。
まとめ
- アメリカ雇用統計は異例の下方修正で世界に衝撃を与えた
- 背景には政策・景気減速・統計問題の3つがある
- 雇用統計は株価や為替に直結する重要な指標
- 日本は失業率が低いが、人手不足という課題を抱える
経済ニュースは一見難しくても、私たちの生活に直結しています。米国の雇用統計の変化は、世界の資金の流れや日本企業の業績に影響します。
「政府の政策は私たちの将来の仕事にどう関わるの?」「アメリカと日本の経済の違いはなぜ?」 こうした疑問を持つことが、社会を理解する第一歩です。ニュースの裏側にある「なぜ?」を考えると、世界とのつながりが見えてきます。