ありがとうをお金で伝える!スマホで広がる日本のチップ文化?
株式会社ダイニーのプレスリリース(2025年6月3日 09時00分)業界初!飲食店でモバイルオーダー上から贈る「チップ」提供開始
「チップ」という言葉を聞いたことがありますか。海外旅行ではレストランやホテルで、良いサービスに「ありがとう」をお金で伝える習慣があります。しかし、日本ではそんな場面をあまり見かけません。
しかし、最近はスマートフォンを使い、手軽にチップを送れる仕組みが日本の飲食店でも広がっています。なぜ今、チップ文化が注目されているのでしょうか。チップの歴史や日本との違い、新しいサービスの仕組みを通じて、お金の使い方やサービスの意味を一緒に考えてみましょう。
チップの起源と意味
チップは18世紀ごろのイギリスで始まったと言われています。床屋やパブには「迅速な対応のために」という意味の箱が置かれ、そこにお金を入れるとサービスが早くなる仕組みでした。また、貴族が召使いに感謝の気持ちでコインを渡す習慣もありました。
つまり、チップは「ありがとう」をお金で伝える方法として広まりました。
世界のチップ文化と日本の特徴
アメリカやカナダ、メキシコでは、レストランやホテル、タクシーなどでチップを渡すのが当たり前です。チップはスタッフの収入を支える大事なお金です。
一方、ヨーロッパの多くの国では、良いサービスを受けた時だけ渡します。日本や韓国、中国、オーストラリアでは、チップ文化はほとんどありません。これは「サービス料」が料金に含まれ、誰にでも平等なサービスを提供する「おもてなし」の精神があるからです。
日本で広がるスマホ型チップサービス
最近では、スマホを使ってチップを送れる仕組みが日本の飲食店でも増えています。
モバイルオーダーの「ダイニー」では、約3000店舗でQRコードを読み取って注文し、好きな金額をチップとして送れます。中には1カ月で7万円ほど受け取ったスタッフもいます。チップがスタッフのモチベーションを高め、人手不足解消への期待も高まっています。
外国人観光客の増加とチップ対応
2025年には訪日外国人が1000万人を超えました。多くの観光客は「チップを渡したい」と思いますが、日本ではその習慣がないため戸惑う人もいます。
東京や大阪では「チップボックス」を設置する飲食店が増え、現金を箱に入れ、スタッフ全員で分けたり、福利厚生費として使ったりする取り組みも広がっています。
ダイニーのチップの仕組みと課題
ダイニーのモバイルオーダーでは、チップの金額を飲食代の25%まで自由に設定できます。この仕組みは、スタッフの努力を正しく評価できる点が特徴です。
一方で、チップの扱い方や分配方法、税金の処理など、課題もあります。大手チェーン店では、チップをスタッフの福利厚生費として使うなど、工夫がされています。

関連ニュース紹介
2025年の大阪・関西万博に向け、大阪の飲食店でもチップ導入が広がっています。ホスピタリティ向上やサービスの質を高める取り組みが活発化しています。
まとめ
- チップは「ありがとう」をお金で伝える仕組み
- 日本ではサービス料や「おもてなし」でチップ文化が根付いていない
- スマホやチップボックスを使った新しいサービスが広がっている
- 外国人観光客の増加でチップ対応が求められている
- 分配方法や税金処理などの課題も出ている
チップの仕組みは、サービスの質を高めたり、働く人のやる気を引き出したりする力があります。こうしたお金の使い方を知ることで、社会の仕組みやビジネスの工夫を理解できます。みなさんも、お店やサービスで「ありがとう」をどのように伝えるか考えてみませんか。これからの社会でどんな新しい仕組みが生まれるのか、自分で調べて考えるきっかけにしてみましょう。