日本マクドナルド2024年決算好調!値上げでも選ばれる理由とは?
マクドナルド営業利益が過去最高の480億円…昨年12月期連結決算、値上げ浸透で : 読売新聞
【読売新聞】 日本マクドナルドホールディングスが6日発表した2024年12月期の連結決算は、本業のもうけを示す営業利益が前年比17・5%増の480億円と過去最高を更新した。値上げが浸透したことに加え、原材料高が一服したことも影響した
2024年、日本マクドナルドは驚異的な成長を遂げ、過去最高の営業利益を記録しました。多くの商品が値上げされたにもかかわらず、来店客数は増加し、売上も大幅に伸びました。
なぜ価格が上がってもお客さんが減らなかったのでしょうか?
日本マクドナルドの2024年決算結果
日本マクドナルドは2024年、営業利益480億円(前年比17.5%増)を達成し、過去最高を記録しました。全店売上高は6.6%増の8,291億円、最終利益も27%増の319億円となり、いずれも記録的な数字です。
特に注目すべきは、2023年1月に約8割の商品で値上げが行われたことです。一時的に来店客数が減少したものの、その後回復し、最終的には前年比3.2%増加しました。これは、消費者が価格だけでなく、ブランドの信頼感や利便性、品質向上などを総合的に判断して購買行動を決めていることを示しています。ビッグマックなど主力商品の価格が10~30円引き上げられましたが、それでも多くのお客さんがマクドナルドを選び続けた理由とは何でしょうか?
なぜ値上げしても来店客数が増えたのか?
1. ブランド力の強さ
マクドナルドは「手軽で安心」というイメージを長年築いてきました。この信頼感があるため、「少し高くても食べたい」と思うお客さんが多いのです。また、広告やSNSキャンペーンを通じて、新商品や期間限定メニューの魅力を発信することで、常に話題性を保っています。
例えば、X(旧Twitter)での「#月見バーガーキャンペーン」では、参加者が商品写真を投稿すると割引クーポンがもらえる施策が話題となり、多くのユーザーが投稿しました。
2. 付加価値の提供
単なる値上げではなく、商品の品質やサービスに付加価値を加えています。
例として、プレミアムローストコーヒーでは豆や抽出方法を改良し、「この価格でも納得できる」と感じさせる工夫がされています。また、「月見バーガー」や「てりたま」など季節限定メニューも人気を集めています。
3. デジタル化と利便性
モバイルオーダーやデジタル決済などの導入で注文がスムーズになり、お客さんにとって利用しやすい環境が整っています。忙しい日常でも手軽に利用できる点が、多くの人々に支持される理由です。
売上と利益率で注目の商品
売上上位商品
- ビッグマック:世界中で愛される定番商品。
- てりやきマックバーガー:日本限定メニューとして根強い人気。
- チキンマックナゲット:軽食としても人気。
- ポテトフライ:セットメニューでも単品でも高い売上を誇る。
利益率上位商品
- ドリンク類(コーヒー・ソフトドリンク):原材料費が低く、高い利益率を確保。
- ポテトフライ:原価が安く調理も簡単なため、高い利益率。
- ソフトクリーム類(マックフルーリーなど):効率的に提供できるデザート類。
![](https://kidsnomics.space/wp-content/uploads/2025/02/macd2.webp)
日本マクドナルド成功の秘密
1. 戦略的な値上げ
他社では単純なコスト転嫁として値上げする場合がありますが、マクドナルドは違います。商品の品質向上や新しいサービス導入など、「価格以上の価値」を提供することで、お客さんから納得感を得ています。
2. フランチャイズモデル
マクドナルドはフランチャイズ店舗から収益を得る仕組みを採用しています。不動産収入やライセンス料によって安定した利益基盤を確保しています。
3. 効率的な運営
物流や店舗運営で効率化を進めることでコスト削減を実現しています。また、セルフオーダー端末の導入などデジタル化も進み、生産性を向上させています。
まとめ
- マクドナルドは2024年に過去最高の営業利益と売上高を記録
- 値上げ後も来店客数が増えた理由は、ブランド力、付加価値提供、デジタル化による利便性向上
- 売上・利益率ともに高い商品は「ビッグマック」「ポテトフライ」「コーヒー」など
- 成功要因には戦略的な値上げと効率的な運営
マクドナルドの成功から学べること。私たちの日常生活にも「信頼」「付加価値」「効率」を意識することで応用できます。
マクドナルドはブランド力で顧客から信頼されています。学校生活でも友達や先生から信頼される行動を心掛けると良いのではないでしょうか。
そして自分自身にも「付加価値」をつけてみましょう。例えば得意科目や部活動で特技を磨き、それを周囲にアピールすることです。
また、勉強や部活で効率よく時間を使うことも重要です。優先順位を決めて取り組むことで成果を最大化できます。
![](https://kidsnomics.space/wp-content/uploads/2022/12/piyo-1.png)
【無料オンラインイベント】8/25(日)「第3回 クイズで学ぶ!お金と社会のつながり」
<詳細・お申込みはこちら>