誰でも遊べるUNOへ!!みんなが楽しめるユニバーサルデザインに

「UNO」のカードに追加されたこのマークってなに? | ギズモード・ジャパン

色覚異常でも遊べるデザインになりました。特定の色が多くの人と異なって見える色覚異常。一般的に赤に敏感な1型色覚、緑に敏感な2型、青に敏感な3型があり、見え方は人それぞれ。大人になるまで気付かない人もい…

「UNO」は世界中で人気のカードゲームですが、最近新しいデザインが加わりました。なぜ変更が必要だったのでしょうか。
色覚異常という言葉を聞いたことがありますか。色の見え方が一般の人と異なる状態を指し、世界で約3億人が該当します。色覚異常を持つ人も楽しめるようにするため、カードの色を形で区別できる工夫が導入されました。

今回は「UNO」の新しい取り組みと、社会全体で進むユニバーサルデザインの広がりを一緒に考えます。

色覚異常とは

色覚異常とは、色の見え方が一般の人と異なる状態を指します。色盲や色弱とも呼ばれますが、日常生活で大きな支障はなく気づきにくい場合もあります。種類には赤色を区別しにくい1型、緑色の2型、青色の3型などがあり、人それぞれ見え方が異なります。

UNOの新しいデザインの特徴

アメリカの玩具メーカー「マテル」は、2024年末までに自社のゲームの約80%を色覚異常対応にすると発表しました。「UNO」の新デザインでは、赤・青・緑・黄などの色ごとに四角、丸、星、下向き三角といった形をカードに記載。これにより、色覚異常の人も形で色を判別しやすくなりました。
「Blokus」では色ごとに異なるデコボコの模様、「Kerplunk」では葉の数を変えるなど、他のゲームも工夫されています。

なぜ色覚異常対応が重要か

男性では12人に1人、女性では200人に1人が色覚異常を持つとされ、世界では約3億人が対象です。ボードゲームやカードゲームでは色の違いが分かりにくいと楽しさが減ってしまいます。
こうしたデザインの工夫は、誰もが公平にゲームを楽しめる社会づくりにつながっています。

ユニバーサルデザインの広がり

ユニバーサルデザインとは、誰でも分かりやすく、使いやすい設計を目指す考え方です。最近では学校の教材、公園の遊具、駅の案内板などにも取り入れられています。色覚異常対応のカードゲームもその一例で、日常のさまざまな場面に広がっています。

まとめ
  • ユニバーサルデザインは社会全体で広がっている
  • 色覚異常は色の見え方が異なる状態
  • 世界で約3億人が色覚異常を持つ
  • マテルは2024年末までにゲームの80%を対応へ
  • UNOは色ごとに形のシンボルを追加

色覚異常対応やユニバーサルデザインは、誰もが公平に楽しめる社会を作るための大切な工夫です。カードゲームだけでなく、教科書や街の案内板、銀行の書類など、ビジネスや金融の場面でもみんなが分かりやすく使える仕組みが求められています。
あなたの身の回りのサービスや製品には、どんな工夫があるでしょうか。ぜひ調べたり考えたりして、より良いアイデアを見つけてみましょう。