世界で広がるペット産業:健康志向とペットテックがけん引
ペットビジネスに関する調査を実施(2025年) | ニュース・トピックス | 市場調査とマーケティングの矢野経済研究所
矢野経済研究所のプレスリリース ペットビジネスに関する調査を実施(2025年)
犬や猫を家族の一員として大切にする人が増えています。その結果、ペットビジネスの市場は急速に広がっています。日本では2025年度に市場規模が1兆9,257億円に達すると予測されています。飼育数は減少しているにもかかわらず、1頭あたりにかける費用は増加しています。世界でも同じ流れが見られ、アメリカでは家庭の約7割がペットを飼っています。
健康志向のフードや高齢ペット向けサービス、最新技術を使った「ペットテック」など、新しい分野が注目されています。
ペットビジネスの市場規模と背景
日本市場の現状
2025年度の日本のペット関連市場は1兆9,257億円と見込まれています。前年よりわずかに成長しており、猫向け商品の人気や高付加価値商品の増加が背景にあります。
犬用トイレシーツや猫砂といった日常必需品も大きな市場を形成しています。また、無添加フードやデンタルケア用品、ペット用おむつなど、健康や安全を重視した商品が売上を伸ばしています。

世界市場の広がり
アメリカでは家庭の70%がペットを飼っており、2021年の支出額は1,236億ドルに達しました。イギリスでも世帯の57%がペットを飼い、2023年には3,800万匹以上が確認されています。さらに、アジアでは都市部の核家族化や所得増加によって市場が急拡大しています。
成長をけん引する分野
- プレミアムフードと健康グッズ
無添加やオーガニックなど、質の高いフードの需要が増えています。メーカーは健康志向に合わせた商品を開発しています。 - 医療・保険サービス
ペットの高齢化に伴い、診療や介護、ペット保険の利用が広がっています。遠隔診療や高齢ペット専用施設も増加しています。 - ペットテック(技術導入)
AIやIoTを活用したカメラ、自動給餌器、GPSトラッカーなどのスマート機器が普及し、飼い主の利便性を高めています。 - 各種サービス
ペットホテルやシッター、トレーニングや輸送サービスなど、生活を支える多様なサービスが拡大しています。 - ナチュラルケア市場
CBDを用いたケア用品など、自然由来の製品が新しい選択肢として注目されています。

ターゲット層と世界展開
単身世帯や高齢者、都市部に住む人々が主要な顧客層です。中間層の拡大も市場成長を支えています。
日本だけでなく、米国やイギリス、東南アジアでも同じような動きが見られます。グローバルに展開する企業も増えており、今後の競争はますます激しくなると考えられます。
まとめ
- 日本のペット市場は2025年度に1兆9,257億円に達する見込み
- 世界各国でもペット市場は拡大傾向
- プレミアムフード、医療・保険、テクノロジー、サービスが成長の中心
- 健康志向と「ペットの家族化」が消費を押し上げている
ペットビジネスは生活に身近でありながら、世界的な成長産業でもあります。みなさんも、周りで新しいペット関連商品やサービスを探してみると、ビジネスの広がりを実感できるでしょう。
また、ペット産業の拡大は雇用や地域経済にも影響を与えています。自分が将来働くとき、どんな仕事が生まれているのか考えてみるのも面白いですね。