退職代行サービス「モームリ」:仕事始めの日には過去最多の依頼

退職代行「モームリ」、6日の依頼件数が“過去最多”230件に Xでは「年末年始の休みで気持ちが切れる」との声も - ITmedia NEWS

退職代行サービス「モームリ」を運営するアルバトロスは1月6日、同日の退職依頼件数が過去最多の230件に達したと、公式X(@momuri0201)に投稿した。

退職代行サービスを知っていますか?
これは、仕事を辞める時に、自分で退職を伝えずに専門のサービスに頼る仕組みです。

最近、このサービスを利用する人が増えています。2024年1月6日には「モームリ」という退職代行サービスが過去最多の230件の依頼を受けました。この背景には何があるのでしょうか?
退職代行サービスがどんなものか、なぜ人気なのか、そしてその課題について見てみましょう。

退職代行サービスとは?

退職代行サービスは、利用者の代わりに退職の意思を会社に伝えるサービスです。この仕組みのポイントを簡単にまとめると次の通りです。

  • 料金:正社員なら約2万2000円、アルバイトなら約1万2000円。
  • 利用の手軽さ:利用者が会社と直接やり取りする必要がなく、心理的負担が少なくなります。
  • スムーズな手続き:全てのやり取りを代行するため、退職が簡単に進みます。
どうして利用者が増えているの?

2024年の年末年始は長い休みが続きました。この休み明けに、仕事へのやる気を失ったり、自分の働き方について考え直した人が多かったようです。利用者が増えた理由として、3つが考えられます。

  1. 長期休暇後のプレッシャー:休みが終わると、仕事に戻ることへの不安を感じる人が多いです。
  2. 働き方への意識変化:若い世代を中心に、健康や自分の時間を大切にしたいという考えが広がっています。
  3. 社会の受け入れ:退職代行サービスを利用することに対する抵抗感が少なくなっています。
「モームリ」が人気の理由

「モームリ」を運営する会社アルバトロスは、2022年3月からサービスを始めました。このサービスが支持される理由は以下の通りです。

  • 簡単で早い:インターネットで申し込みができます。
  • 心理的な負担を軽減:利用者が直接会社と話さなくても済みます。
  • 料金が手頃:他のサービスに比べてコストが安いです。

また、SNS上では「休み明けで気持ちが切れた」や「退職代行のおかげで救われた」といった声が多く寄せられています。

退職代行サービスの課題

一方で、このサービスには以下のような課題もあります。

  • 根本的な解決にはならない:職場環境や働き方の問題が解決されるわけではありません。
  • 法律の制約:代行サービスができる範囲は法律で決まっています。
  • 社会的な見られ方:退職代行を使うことで「自分で辞められない人」と思われる場合があります。
海外の退職事情と類似サービス

日本では退職代行サービスが注目されていますが、海外でも退職に関する悩みは共通しています。

  • アメリカ:日本の退職代行サービスがニュースで取り上げられ話題になっています。アメリカでは退職を伝えずに仕事を辞める「ゴースティング」という行為が見られますが、正式な退職代行サービスは一般的ではありません。
  • その他の国々:多くの国では、労働者が自分で会社と交渉して退職します。しかし、仕事のストレスや退職を言い出しにくい悩みはどこでも似ています。
海外で退職代行が普及する可能性は?

広がるかもしれない理由

  • 職場のストレス:上司とのトラブルや人間関係の問題はどの国でも存在します。
  • リモートワークの増加:対面で退職を伝えたくない人が増えています。
  • 働き方改革の広がり:労働者の権利を守る動きが進むと、こうしたサービスの需要が増えるかもしれません。

広がりにくい理由

  • 文化の違い:欧米では、自分で退職を伝えるのが一般的です。
  • 退職手続きの簡単さ:アメリカやカナダでは、退職がシンプルで代行が必要ない場合が多いです。
  • 法律の制約:退職に関するルールが厳しい国では、代行サービスが法的な問題に直面する可能性があります。
まとめ
  • 退職代行サービスは、退職時の心理的負担を減らす
  • 長期休暇後や働き方の変化が利用者増加の背景にある
  • 海外でも退職の悩みはあるが、日本のようなサービスが広がるかは未知数

最近ではブラック企業への対策として、労働組合やNPOが無料で退職相談に乗るサービスを提供しています。また、働き方改革の進展により職場環境の改善を求める声も高まっています。

退職代行サービスは便利ですが、将来のためには自分に合った働き方を考えることも大切です。例えば、以下のようなことを考えてみましょう。

  1. 自分が本当にやりたい仕事は何か。
  2. 職場環境や働き方を変える方法はあるか。
  3. ストレスや不安を減らすためにどんなサポートがあるか。

そして、もし自分が「やめたい」と思ったとき、どうやってその気持ちを伝えれば良いか、考えてみませんか?

【無料オンラインイベント】8/25(日)「第3回 クイズで学ぶ!お金と社会のつながり」
<詳細・お申込みはこちら>