回転寿司チェーンの勝ち組はどこ?スシローとライバルの戦い
コメ高騰でも黒字の「スシロー」。「くら寿司」「かっぱ寿司」と明暗が分かれたワケ | 日刊SPA!
コメの高騰に加えて人件費、水道光熱費の負担増が回転ずしチェーンを直撃しています。そうしたなかでも、大幅な増収増益を達成しているのが「スシロー」です。強さの背景には何があるのでしょうか?「スシロー」の…
みなさんは回転寿司チェーンで食事をしたことがありますか。最近はコメの価格や人件費、電気代が上がり、どのチェーンも経営が大変です。それでも「スシロー」は売上や利益を大きく伸ばしています。
一方、「くら寿司」や「かっぱ寿司」は苦戦中です。なぜこんな差が生まれたのでしょうか。売上データや消費者調査、株価の動きまでを解説します。身近な「寿司」から、企業の戦略や経済の仕組みに興味を持ち、自分でも考えるきっかけにしてみましょう。
スシローが絶好調な理由
コスト増でも黒字を維持
2025年、コメや人件費の高騰で回転寿司チェーンはどこも厳しい状況です。しかし、「スシロー」は売上が前年より1割増え、営業利益は約6割も増加しました。「くら寿司」は営業利益が約5割減、「かっぱ寿司」も15%以上減っています。
「客数」と「客単価」が同時に増加
2025年1月から6月までのデータによると、「スシロー」の客単価は前年より6.2%アップしました。さらに、実際に来店するお客様も5.5%増えています。
この2つが同時に増えたことで、スシローの売上は12%も伸びました。一般的に価格を上げるとお客様が減ることがありますが、スシローは逆にお客様も増やしています。
ブランド力と立地が強み
スシローは全国に650店舗を展開し、認知度も78%と高いです。多くの人が「スシロー」を知っていて、安心して利用できることが強みです
。また、家から近い場所に店舗が多く、気軽に行ける点も人気の理由です。どの店舗でも同じように美味しい寿司が食べられるため、リピーターが増えています。
消費者の意識はどう変わった?
近さや手軽さを重視する傾向
マルハニチロの調査によると、回転寿司店を選ぶときに一番重視されるのは「値段が安い」ことです。次に「ネタが新鮮」や「ネタの種類が豊富」が続きますが、これらの割合は年々下がっています。2025年には「家から近い」という理由が4番目に上がり、近所の店を選ぶ人が増えています。
消費者は一定の品質があれば、近くて便利な店を選ぶ傾向が強まっています。
時代に合ったサービス
コロナ禍やインフレの影響で、「手軽に、そこそこの品質のものを近くで食べたい」というニーズが高まりました。スシローはこの時代に合ったサービスを提供し、多くの人に選ばれています。

くら寿司・かっぱ寿司の新しい挑戦
高級路線や食べ放題プラン
「くら寿司」は高級志向の新ブランド「無添蔵」を都市部に展開し始めました。食材にこだわった小規模店で、今後100店舗を目指しています。
「かっぱ寿司」は食べ放題プランを拡大し、学生割引も用意しています。食べ放題は学生などに人気があり、コストパフォーマンスを重視する人にとって魅力的です。
スシローの株価推移と市場の評価
月 | 主な株価動向・出来事 |
---|---|
1月 | 年初は3,330円でスタート。1月17日に年初来安値3,022円を記録。 |
3月 | 業績回復への期待が高まり株価上昇基調に転換。 |
5月 | 業績上方修正や配当増額発表で投資家の注目度アップ。 |
6月 | 業績好調が続き、株価はさらに上昇。 |
7月 | 7月9日に年初来高値7,722円、終値7,675円を記録。 |

2025年のスシロー(FOOD & LIFE COMPANIES、証券コード:3563)の株価は、年初から大きく上昇しました。
1月6日の始値は3,330円、1月17日に年初来安値3,022円を記録しましたが、7月9日には年初来高値7,722円、終値7,675円となり、半年で約2倍以上に上昇しています。
業績の大幅な回復やブランド力の強化、配当や株主優待の充実が株価上昇の主な要因です。
関連ニュース紹介
2025年、サーモンが14年連続で回転寿司の人気ネタ1位となりました。消費者は「値段が安い」「ネタが新鮮」「家から近い」などを重視して店を選んでいます。予約システムやテーブル席の利用率も高まっています。
まとめ
- スシローはコスト増でも売上・利益を大きく伸ばしている
- くら寿司・かっぱ寿司は新しいサービスで差別化を図る
- 消費者は「安さ」や「近さ」を重視する傾向が強まっている
- ブランド力や店舗数の多さが集客力に直結
- 回転寿司業界は時代や消費者の変化に合わせて進化
回転寿司チェーンの経営は、社会や経済の動きと深く関わっています。コストが上がっても集客力やブランド力で乗り越える企業もあれば、新しいサービスで差別化を図る企業もあります。
普段利用するお店の工夫や戦略に注目してみてください。お金やビジネスの仕組みを知ることで、社会を見る目が広がります。次はどんなサービスや工夫が登場するのか、自分で調べてみるのも面白いですよ。