たった13時間で関税停止し世界株式市場が暴騰!先の見えない株式市場

「冷静になれ」から一転、トランプ氏が中国除く関税停止を発表 何が起きたのか - CNN.co.jp

この日はトランプ米大統領が国民に「冷静になれ」と呼びかける場面で始まった。ところがそのわずか数時間後、トランプ氏は自身のSNSトゥルース・ソーシャルで、中国以外への相互関税の適用を90日間停止すると発表した。

2025年4月、トランプ前大統領が「相互関税」という貿易政策を突然発表しました。ほぼすべての国に対して関税を課す内容でしたが、中国を除いてわずか13時間後に90日間の一時停止を決定。この予想外の方針転換は、日本を含む世界の金融市場と株価に大きな波紋を広げました。なぜこのような決定が下されたのか、どんな影響が出ているのかを見ていきましょう。

トランプ関税の背景と市場への影響

関税とは?
関税とは、外国から輸入される商品にかけられる税金のことです。トランプ氏はアメリカの産業と雇用を守るため、相互関税を導入しました。しかし、これがきっかけで世界中の株価が乱高下し、金融市場が大きく動揺しました。

なぜ急に方針を変えた?
関税発表直後、米国債の利回りが急上昇し、投資家の不安が高まりました。この混乱を抑えるため、関税を一時停止。企業や政治家からの強い反発も、政策変更に影響を与えました。

米国市場の反応
関税一時停止が発表されると、ダウ工業株30種平均は過去最大の上げ幅を記録。投資家心理が回復し、株式市場は一時的に好転しました。

日本の株式市場への影響

4月9日の急落
4月9日、日本の株式市場では日経平均株価が一時1700円以上下落。終値は前日比1298円55銭安の31,714円03銭となりました。米中貿易戦争への懸念が高まり、特に中国で製造を行う企業の株が大きく値下がりしました。

4月10日の大幅反発
翌10日、関税の一時停止報道により市場は大きく反発。日経平均株価は前日比2894円97銭高の34,609円で終了し、過去2番目の上げ幅を記録しました。投資家の不安がやや解消された結果とみられています。

日経平均チャート
みんかぶより
中国との対立と世界経済への影響

関税の応酬
トランプ政権は中国からの輸入品に最大125%の関税を課し、中国もアメリカ製品に84%の関税で報復。両国の対立は「貿易戦争」となり、世界経済の不安定化が進んでいます。

経済的打撃
中国ではGDPの伸び悩みや輸出の減少が懸念され、アメリカでは物価上昇と製造業への影響が指摘されています。日本を含む多くの国も、世界的な景気後退のリスクに直面しています。

株価再暴落のリスクと政策の不確実性

金融市場の不安定化
トランプ氏のように予測しづらい政策変更は、市場にとってリスク要因となります。政策の不透明さが高まると、株価が再び急落する可能性もあります。

貿易戦争の再燃
中国との報復合戦が続けば、貿易戦争がさらに激化する恐れがあります。その影響は、世界中の企業や家庭に波及する可能性があります。

まとめ
  • 政策の不確実性が高まると、投資家心理が大きく揺れ動く
  • 関税は輸入品にかける税金で、国内産業を守る目的
  • トランプ氏の関税政策は、市場や株価に大きな影響を与えた
  • 中国との貿易戦争が激化し、世界経済に悪影響が広がっている
  • 日本の株式市場でも急落と反発が起きるなど、影響が顕著

ニュースでよく耳にする「関税」や「株価の動き」は、実は私たちの生活と深くつながっています。
株式市場が急に上がったり下がったりする「乱高下」は、投資家たちの気持ちの変化、つまり「投資家心理」によって左右されることが多いのです。
たとえば、関税政策が発表されたときに「将来が不安」と感じる人が多ければ、株を売る人が増えて株価が下がります。逆に「経済が良くなるかもしれない」と期待されれば、株が買われて株価が上がることもあります。
こうした経済の動きを知ることで、私たちの将来やお金の使い方にも役立つヒントが得られます。

【無料オンラインイベント】8/25(日)「第3回 クイズで学ぶ!お金と社会のつながり」
<詳細・お申込みはこちら>