マクドナルドハッピーセット「ちいかわコラボ」で大混乱!転売ヤーが引き起こす問題

マクドナルドが大混雑、「1時間待ち」投稿も--理由は? Xでトレンド入り - CNET Japan

5月16日、マクドナルドでは混雑が続いている。X(旧Twitter)では「マクドナルド」がトレンド入りした。

2025年5月、マクドナルドの「ハッピーセット」が「ちいかわ」や「マインクラフト」とのコラボで話題となり、発売初日には店舗に長い行列ができました。SNSでは「買えなかった」「転売されている」といった声も多く見られました。
この現象は初めてではなく、過去にも「ポケモン」や「カービィ」など人気キャラクターとのコラボ時に同様の混雑が起きています。なぜハッピーセットはこれほどまでに人気を集めるのでしょうか?そして、その影にある「転売ヤー」問題とは?今回はこの話題をもとに、経済やビジネスの仕組みを考えてみましょう。

ハッピーセットの魅力と社会的影響

マクドナルドのハッピーセットは1987年から続く人気メニューで、食事に加えてキャラクターのおもちゃが付いてくることで子どもたちに大好評です。これまでに「ポケモン」「名探偵コナン」「リカちゃん」「星のカービィ」などとのコラボが行われてきました。発売初日に完売するケースも多く、SNSでも話題になることでさらに注目が集まり、社会現象へと発展することもあります。

なぜすぐ売り切れるのか?その理由

ハッピーセットが短期間で売り切れる背景には、いくつかの要因があります。

  • 限定性とコレクション性:期間や数量が限られていることから、「今しか手に入らない」という特別感が購買意欲を刺激します。さらに、複数の種類があるため、すべてを集めたいというコレクター心をくすぐります。
  • SNSでの話題性:人気キャラクターとのコラボがSNSで拡散され、「欲しい!」と感じる人が急増します。これにより、注目度が一気に高まります。
  • 親子で楽しめる要素:子どもだけでなく、親世代も懐かしさや共感から購入しやすく、家族全体で楽しめる商品となっています。
転売ヤーとは?なぜ問題なのか?

「転売ヤー」とは、人気商品や限定品を大量に購入し、フリマアプリやオークションサイトで定価以上の価格で再販売する人たちのことです。これにより、本当に欲しい人たちが正規の値段で買えなくなり、市場が混乱します。また、高額転売は消費者の負担を増やし、企業イメージにも悪影響を与えることがあります。

なお、転売自体は法律で禁止されていないことが多いですが、チケットなど一部の商品では法律で規制されているケースもあります。

企業の対策と残る課題

人気が集中しすぎると、転売目的での購入が発生します。これに対してマクドナルドは「転売目的での購入はご遠慮ください」と呼びかけ、1人4セットまでの購入制限を導入しました。また、おもちゃだけを持ち帰り食べ物を捨てる「食品ロス」も課題となっています。企業や社会が協力し、こうした問題に取り組む必要があります。

他にもある転売問題

ハッピーセットに限らず、スニーカーやゲーム機、イベントチケットなどでも転売問題が広がっています。たとえば、「鬼滅の刃」や「カービィ」といった人気キャラクターグッズも転売の対象となり、ニュースで取り上げられました。

まとめ
  • ハッピーセットは限定性とキャラクター人気で話題に
  • SNS拡散で需要が急増し、売り切れが頻発
  • 転売ヤーが市場を混乱させ、消費者の負担に
  • マクドナルドは購入制限などの対策を実施中
  • 食品ロスや企業イメージの悪化も課題に

ハッピーセットのような身近な商品からも、「人気がある=みんなが幸せ」とは限らないことがわかります。経済では、需要と供給のバランスや流通の仕組みが重要です。もしあなたがビジネスをするとしたら、どんな工夫をすればみんなが公平に商品を手に入れられるでしょうか?身近な出来事をきっかけに、経済や社会の仕組みに興味を持ち、自分なりのアイデアを考えてみましょう。