どうするどうなる?ホンダと日産の統合計画:乗り越えるべき課題とその可能性
25年度に賃上げ、中小の半数が予定 小売業は3割止まり - 日本経済新聞
日本商工会議所は中小企業の賃上げ動向を調査した。2025年度に賃上げを予定している企業は計48.5%だった。業種別にみると建設業や製造業、卸売業は過半に達する一方で、小売業は34.1%にとどまった。調査は12〜18日に実施し、全国の1932社が回答した。「現時点では未定」は26.1%で「賃上げは行わない予定」は25.3%だった。業種別ではサービス業も賃上げ予定との回答が45.1%で、全体を下
ホンダと日産が力を合わせ、新しい会社を作る計画が進められています。
この計画では、両社の得意な技術や知識を活かして、もっと便利で環境に優しい車を作ることが目標です。2026年夏の統合を目指していますが、日産の経営課題や資金の出し合い方など、解決すべき問題も多くあります。この統合が成功すれば、世界中の自動車業界で大きな変化が起こるかもしれません。
この統合の背景やメリット、課題を見てみましょう。
ホンダが主導権を握る理由
ホンダは、新しい会社に多くの資金を出す予定で、その結果として運営の主導権を握ることになります。たとえば、ホンダが8箱のお菓子を持っているのに対し、日産は1箱しか持っていない状況を想像してください。この違いが、ホンダが新しい会社の方針を決める力を持つ理由です。
- ホンダの時価総額:8兆円
- 日産の時価総額:1.7兆円
この差により、ホンダが会社の運営や戦略をリードする立場に立つと考えられます。
日産が抱える課題
一方で、日産はアメリカや中国での車の売れ行きが伸びず、厳しい経営状況にあります。これを改善するために、工場を減らしたり、約9000人の従業員が新しい仕事を探さなければならないかもしれません。
ただし、まだ具体的な計画は決まっていません。このような問題が、ホンダとの統合を複雑にしている要因の一つです。
三菱自動車の動向
この統合には、三菱自動車も関与する可能性があります。三菱自動車がどのように関わるかは、2025年1月中に決定されると見られています。三菱の動き次第で、統合の形が変わるかもしれません。
世界3位の巨大グループの誕生へ
統合が成功すれば、ホンダと日産は年間約800万台の車を製造し、売上高30兆円を超える「世界3位の自動車グループ」となります。この統合は、日本の自動車業界にも新たな流れを生むでしょう。
両社は今年3月、電気自動車(EV)の共同開発を発表しました。それぞれの会社の強みを活かして便利な車を作る計画です。また、2024年8月には社長同士が記者会見を行い、車のソフトウェアの向上に向けた取り組みを発表しました。
なぜ今統合が必要なのか
鴻海(ホンハイ)の存在
台湾の会社鴻海(ホンハイ)が、日産を買収したいと提案していることも、この統合を急がせる理由の一つです。日産の業績が悪化し、会社の価値が下がっているため、ホンハイが動き出しました。この状況が、ホンダにとって統合を進める重要なきっかけとなったと考えられます。
他社との提携の終了
ホンダはこれまでアメリカのGMと電気自動車を共同開発していましたが、この計画は中止されました。一方、日産はフランスのルノーとの資本関係を見直し、より自由に経営できる状況になりました。こうした背景が、両社の統合を後押ししています。
ホンダと日産の相性
技術と市場での補完関係
ホンダと日産は、それぞれ異なる強みを持っています。日産は大きなトラックの製造が得意で、ホンダは高い技術力を持っています。この2つが組み合わされば、新しい価値を生むことが期待されています。
電池技術での協力
両社は、次世代電池「全固体電池」の開発にも取り組んでいます。この電池は現在の電池よりも長持ちし、環境にも優しいとされています。この分野で協力することで、2030年以降の市場で競争力を高める可能性があります。
まとめ
ホンダと日産が経営統合を目指す背景には、自動車業界全体の競争が影響
- 統合が成功すれば、世界3位の自動車グループが誕生
- 電気自動車やソフトウェア分野での協力が期待される
- 日産の経営再建や市場の理解が課題
ホンダと日産が統合に成功すれば、世界第3位の大きな自動車メーカーになります。でも、どうして統合が必要なのかを考えることも大切です。
この統合は、日本の自動車産業がとても大きな選択を迫られていることを表しています。これまで日本を代表してきた自動車業界は、外国企業との競争や新しい技術への対応に追われ、これからも生き残るために新しい道を選ぶことも考えなければならなくなったということです。
【無料オンラインイベント】8/25(日)「第3回 クイズで学ぶ!お金と社会のつながり」
<詳細・お申込みはこちら>