東大授業料が値上げ!でも地方出身者には減免制度も

東大、地方出身者授業料25%減 年収900万円以下、学力基準も|47NEWS(よんななニュース)

 東京大は19日までに、両親が東京、埼玉、千葉、神奈川の1都3県以外に居住している地方出身学生で世帯年収が900万円以下の場合、2025年度入学者から授業料を25%減額すると明らかにした。同年度から年 ...

東京大学は2025年度から、地方出身で世帯年収が900万円以下の学生を対象に授業料を25%減額する制度を導入します。この制度により、上京する学生の住居費負担が軽減される一方で、授業料引き上げによる中間層支援の不足が課題となっています。
このニュースを通じて、日本や海外の学費制度を比較し、教育費の現状を考えてみましょう。

日本の国立大学の授業料の現状

日本の国立大学の授業料は文部科学省によって標準額が決められています。

  • 入学金: 28万2000円
  • 年間授業料: 53万5800円

各大学はこの標準額に対して20%まで上乗せが可能です。東京大学は2025年度から授業料を最大額の64万2960円に引き上げることを発表しました。これにより、4年間の学費は次のようになります。

  • 標準額: 入学金28万2000円 + 授業料53万5800円×4年 = 242万5200円
  • 改定後: 入学金28万2000円 + 授業料64万2960円×4年 = 285万3840円

4年間で約43万円の負担増となります。この値上げは他の国立大学でも進んでおり、家庭の負担が増すことが懸念されています。

東京大学の授業料減免制度の詳細

東京大学の新制度では、以下の条件を満たす学生が授業料減免の対象となります。

  • 両親が東京、埼玉、千葉、神奈川以外に住んでいる
  • 世帯年収が900万円以下
  • 学力基準をクリアしている

さらに、従来は全額免除の対象が世帯年収400万円以下でしたが、600万円以下まで拡大されました。しかし、この制度から漏れる年収600万円から900万円の中間層への支援が不十分であるという指摘があります。

授業料値上げの背景と課題

東京大学が授業料を引き上げる理由は次の通りです。

  • 光熱費や人件費の高騰
  • 物価上昇

東京大学では今回の値上げによって年間13億5000万円の増収を見込んでいます。しかし、教育環境をさらに改善するには多額の資金が必要です。また、学生や教員の間では、値上げの背景説明が不足しているという不満や、中間層への支援不足が課題とされています。

海外の国立大学との比較

海外の国立大学と比べると、日本の学費は中間的な位置にありますが、地域や制度により異なります。

  • ドイツ:
    公立大学の授業料は基本的に無料です。ただし、生活費は年間約100万円程度かかります。
  • フランス:
    公立大学の授業料は年間2–3万円と低額ですが、留学生向けの追加費用が発生することがあります。
  • アメリカ:
    州立大学の授業料は年間100–200万円と高額ですが、奨学金制度が充実しています。

こうした違いは、各国の教育政策や社会保障制度に基づいています。特に生活費や支援制度の充実度も重要な要素となります。

私立大学との比較

私立大学の平均授業料は国立大学よりも高額です。

  • 私立大学平均: 年間約93万円(文科系の場合)
  • 国立大学改定後: 年間64万2960円

私立大学との差は年間約18万円程度に縮小しています。
ただし、私立大学では施設費や実験材料費などが別途必要となる場合が多く、学部によって費用に大きな差があります。また、自宅外通学をする場合は住居費や教材費が追加されるため、トータルの支出を考慮する必要があります。

他の国立大学は?

東京大学以外の国立大学でも授業料の上限額まで引き上げが進んでいます。

  • 東京農工大学
  • 東京藝術大学
  • 千葉大学
  • 一橋大学

これらの大学も授業料を最大額に引き上げており、学生や保護者にとってさらなる負担が課題となっています。

まとめ
  • 東京大学は地方出身者への授業料減免制度を発表
  • 授業料は最大額の64万2960円に引き上げ
  • 減免制度は中間層への支援が課題
  • 海外の国立大学は日本よりも学費が安い場合が多い
  • 私立大学との差が縮小しつつある

教育費について考える良い機会です。次のような話題を親子で話し合ってみてはいかがでしょうか。

  • 家庭で教育費にどれくらいお金を使っているか確認する
  • 奨学金や減免制度の条件や申請方法を調べる
  • 将来通いたい大学を選ぶ基準を考える
  • 海外留学の可能性について情報を集める

家族で奨学金の利用条件や学費シミュレーションを活用し、具体的な計画を立てることも大切です。教育費と家計のバランスを一緒に考えましょう。

【無料オンラインイベント】8/25(日)「第3回 クイズで学ぶ!お金と社会のつながり」
<詳細・お申込みはこちら>