Spotifyはなぜ強気の値上げ?利用者が離れない理由とサブスク戦略
スポティファイが値上げ計画、新サービス導入へ=FT | ロイター
英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)は24日、スウェーデンの音楽配信サービス大手スポティファイが新機能に投資し、ユーザー数10億人達成を目指す中、値上げを実施すると報じた。アレックス・ノーストロム共同社長兼最高事業責任者がインタビューで述べたという。
世界最大の音楽配信サービス「Spotif」が、2025年8月に日本を含む多くの国で料金を値上げしました。この発表を受けて株価は一時8%上昇し、投資家からも注目されています。
では、なぜSpotifyは値上げを行い、それでも利用者は離れにくいのでしょうか。
Spotifyの値上げの背景と「サブスクリプション」という仕組み、Apple MusicやYouTube Musicなど他サービスとの比較を見てみましょう。
世界的に広がるSpotifyの値上げ
Spotifyは2025年8月、米国を除く多くの地域でプレミアム会員料金を引き上げました。対象は南アジア、中東、アフリカ、ヨーロッパ、中南米、そして日本を含むアジア太平洋地域です。
ヨーロッパの一部では月額10.99ユーロから11.99ユーロ(約2,040円)に改定されました。発表後、Spotifyの株価は一時8%上昇し、値上げによる収益改善が期待されています。
日本での具体的な料金改定
日本のSpotifyも2025年8月から新料金が導入されました。プラン別の改定は以下の通りです。
プラン名 | 旧価格 | 新価格 | 値上げ額 |
---|---|---|---|
Standard(個人) | 980円 | 1,080円 | 100円 |
Student(学生) | 480円 | 580円 | 100円 |
Duo(2人用) | 1,280円 | 1,480円 | 200円 |
Family(6人まで) | 1,580円 | 1,880円 | 300円 |
既存利用者は2025年9月請求分から新料金が適用されます。Spotifyは「製品と機能の革新を続けるため」と理由を説明しています。
なぜ利用者は離れないのか?
解約率の低さ
Spotifyは長年の利用で積み上がるプレイリストや履歴、AIによるおすすめ機能が利用者の大きな資産となります。このため「乗り換えコスト」が高く、解約率は非常に低いのが特徴です。
投資家が値上げを前向きに評価した背景にも、この安定した利用者基盤があります。
経営戦略としての値上げ
Spotifyは有料会員数を2億7,600万人まで伸ばしていますが、従業員への報酬などの負担で赤字が続いています。値上げは収益改善と新機能開発を支える重要な一手であり、長期的な健全経営を目指す戦略といえます。

他の音楽サブスクとの比較
日本で利用できる主要サービスの特徴は次の通りです。
サービス名 | 月額料金(個人) | 特徴 |
Apple Music | 1,080円 | iPhoneなどApple製品と相性が良く、空間オーディオ対応。 |
YouTube Music | 980円 | ミュージックビデオやライブ映像などYouTube独自の強み。 |
Amazon Music | 980円(プライム会員) | 楽曲数1億以上。Alexa搭載スピーカーと連携が便利。 |
LINE MUSIC | 980円 | J-POPが豊富でLINEプロフィールに楽曲設定可能。 |
AppleやAmazon、YouTubeは本業で得た収益をサブスクに活かせますが、Spotifyは「音楽サブスク一本」で挑戦している点が大きな違いです。
まとめ
- Spotifyは2025年、日本を含む世界で料金を値上げ
- 個人プランは980円から1,080円に改定
- 株価は好感され、一時8%上昇
- 解約率が低く、利用者はサービスに定着
- AppleやYouTubeなど競合も多く、差別化が課題
音楽サブスクは毎月支払う固定費ですが、その代わりに好きな音楽を気軽に楽しめます。複数サービスを同時に契約すると出費が増えるため、自分にとって「本当に価値があるサブスクか」を定期的に見直すことが大切です。
みなさんは、どんな機能があれば「このサブスクを続けたい」と思いますか? これを考えることで、未来の音楽体験をより豊かにするヒントが見えてくるでしょう。