博物館を救え!クラウドファンディング
国立科学博物館は、動植物や化石などの大切なものを集めている場所です。この国立科学博物館が、お金が足りなくて困っているので、クラウドファンディングという方法でお金を集めることになりました。クラウドファンディングは、たくさんの人から少しずつお金を集める方法です。
お金が足りない理由は、電気や暖房のお金が増えてしまったことや、新型コロナウィルスのせいでお客さんが少なくなったことなどがあります。
特に大切な標本を保管している部屋のお金が足りなくて困っています。その部屋は昆虫や動物の大切なものがたくさん入っていて、温度や湿度を保つのが難しいんです。だから、電気代がたくさんかかりますが、そのためのお金が足りなくて、大切な標本を守ることが難しくなっています。

だけど、クラウドファンディングを始めてから、すぐにたくさんの人がお金を出してくれました。クラウドファンディングを初めたその日に目標だった1億円が集まったのです!お金はこれからもたくさん必要なので、目標にはとどきましたが、お金を集めることは続けるということでした。
そして、お金を出してくれた人には、特別なツアーや図鑑などのプレゼントがあります。
国立科学博物館の人たちは、「このお金を使って大切な標本を守りたい、これからもたくさんの人に支援してもらって、博物館の大切な仕事を続けていきたい」と思っています。
必要だとみんなが思うようなことには、世の中のひとたちがお金を出してくれる、優しい世の中ですね。
国立科学博物館のクラウドファンディングページはこちら
記事作成者

- Progress CFO / こども未来投資プロジェクト 代表理事
-
大学で英語を学び、卒業後は学習塾小中学文系/高校英語講師。その後パソコンインストラクター。2006年に外資系産業ガス会社に入社し、以降16年以上、複数企業にて財務経理責任者やCFOを歴任。現在もProgress CFOの他にアメリカ資本企業2社の外部CFOを兼任。
こどもの金融リテラシー講座 CA$H! 講師/カリキュラム・テキスト作成。
最近の記事
キッズニュース2023-09-26会社の名前、変わります
キッズニュース2023-09-26二次元コードが広げる新たな世界
キッズニュース2023-09-21詩でひとの心をつかむ高校生の感性
キッズニュース2023-09-2016歳の行司、すばらしい判定に拍手