森林を守るための税金制度、半分以上もつかわれてない…
政府が「森林環境税」という税金を考えています。この税金は、個人住民税に1,000円追加されることで徴収されます。この税金は、森林の保全に役立てられる予定です。
この計画の前に、別の税金をつかった制度を2019年に一部で実験も兼ねてスタートしました。しかし、今のところ、この税金によって集められたお金の半分以上が使われていません。そのため、政府は税金の使い道を見直す必要があると考えています。

森林環境税は、森林の大切さや炭素削減の観点から、山間地などでの要望に応えるために創設されました。税金は、森林の面積や林業で働く人の数、人口に基づいて、自治体に分けられます。
配分されたお金の一部は都市部に行く仕組みになっており、森林が少ない地域でも多くのお金が割り当てられています。一方で、森林が多い地域の自治体では、準備が整わずにお金を蓄積するケースもあります。
税金の使い道が見直されれば、納税者からの理解も得やすくなるでしょう。森林を大切にするためにも、税金の使い道についてしっかりと考える必要があります。
記事作成者

- Progress CFO / こども未来投資プロジェクト 代表理事
-
大学で英語を学び、卒業後は学習塾小中学文系/高校英語講師。その後パソコンインストラクター。2006年に外資系産業ガス会社に入社し、以降16年以上、複数企業にて財務経理責任者やCFOを歴任。現在もProgress CFOの他にアメリカ資本企業2社の外部CFOを兼任。
こどもの金融リテラシー講座 CA$H! 講師/カリキュラム・テキスト作成。
最近の記事
キッズニュース2023-09-26会社の名前、変わります
キッズニュース2023-09-26二次元コードが広げる新たな世界
キッズニュース2023-09-21詩でひとの心をつかむ高校生の感性
キッズニュース2023-09-2016歳の行司、すばらしい判定に拍手