大阪メトロが社員に最大20万円を支給!?果たして2025万博は成功だった???(大阪 中2 メトロ好きさん)

メトロ好きさん 中学2年生(大阪府)

受講生

読んだ記事

大阪メトロ最高益で社員に還元「ボーナス最大20万円」!万博は成功だった?

大阪・関西万博(2025年4〜10月)は、開催中のにぎわいだけでなく、鉄道や観光の分野で大きな経済効果があったと報じられました。 一方で、海外パビリオン工事の代金未払い問題が深刻化し、「黒字万博」の裏側にある課題も注目さ […]

記事を読んでわかったこと、知ったことは?

大阪・関西万博で、多くの乗客を会場の最寄り駅まで輸送していた大阪メトロが、その輸送で得た利益をボーナスとして社員に還元した。
また、他の関西の鉄道会社も、同じように万博の輸送による利益をボーナスとして還元した。

記事を読んで思ったこと、考えたことは?

私もこのニュースはいろいろなところで見たが、疑問に感じたのは、なぜ鉄道会社によってボーナスの最大の還元額にばらつきが見られるのかという点だった。
これは私の考えなのだが、おそらく「自社の路線と万博の会場の近さ」が関係していると考えた。万博の輸送を担当し、会場内の移動サービスも担った大阪メトロでは、万博関連の利益がおそらく関西の鉄道の中で最も多かったため、ボーナス額が一番高かったのだと思う。
一方、JR西日本は新大阪・大阪駅〜桜島駅〜万博のシャトルバスという流れで輸送を担当していたが、大阪メトロほど万博関連の利益は多くなかったため、ボーナス額が12万円になったのだと考えた。
また、南海電鉄はあまり万博の輸送と関係していないと感じていたが、南海電鉄・JR西日本には関西空港(以下、関空)からの路線があるため、関空からの乗客を万博に輸送していた。
京阪電鉄は万博のシャトルバスを運行していたが、鉄道自体は万博の輸送路線と主要路線が少し離れているため、ボーナス額が少ないのだと私は考えた。

この記事を読んだ感想は?

万博などのとても大きなイベントがあったときに行われる臨時便など、多くの人を運ぶときには、とても大きな利益が出るため、ボーナスが支給されることがわかった。