生活にも使われるノーベル経済学賞の理論

ノーベル経済学賞と聞くと、難しい理論や大人向けの話と思うかもしれませんが、実は私たちの生活にも大きく役立っています。
今回はノーベル経済学賞を受賞した理論が、どのように私たちの日常生活やビジネスに使われているかを紹介します。

今年のノーベル経済学賞はどんな研究?

2024年のノーベル経済学賞は、アメリカのダロン・アセモグル教授たちが受賞しました。
彼らの研究は、植民地化された国々の制度が、国の経済発展にどんな影響を与えるかを明らかにしました。この研究は、貧しい国が豊かになるために、どんな制度が必要かを示しているのです。

健康を守るナッジ理論

過去の受賞者であるリチャード・セイラー教授(2017年受賞)は、「ナッジ理論」を提唱しました。この理論は、わずかな後押しで人々の行動を変えるというものです。
たとえば、東京都八王子市では、大腸がん検診の受診率を上げるために「今年検査しないと来年はキットを送らない」と伝えました。これにより受診率が上昇し、健康促進に役立っています。

新貿易理論で企業のグローバル展開を支援

2008年にノーベル経済学賞を受賞したポール・クルーグマン教授の「新貿易理論」は、規模の経済が貿易に与える影響を説明しています。
この理論を基に、多くの企業が海外市場に進出し、製品の多様化や市場規模の拡大を実現しています。大企業は、この理論を活用し、国際的な競争力を高めています。また、各国の貿易政策にも影響を与えており、国際貿易交渉の場で重要な役割を果たしています。

共用資源管理で自然を守る

エリノア・オストロム教授は、2009年に「共用資源管理」の研究でノーベル経済学賞を受賞しました。彼女の研究は、漁場や森林などの共用資源を、どのように持続可能に管理するかを示しています。
この理論は、持続可能な開発や環境保護において非常に重要であり、多くの企業が資源の管理を効率的に行い、環境への影響を抑えるビジネスモデルを採用しています。

バブル経済と金融市場の安定

ロバート・シラー教授は、2013年にノーベル経済学賞を受賞し、バブル経済と金融市場の不安定性について研究しました。シラー教授の理論は、金融機関や政府がバブルの予兆を察知し、適切なタイミングで市場に介入することで、経済の安定を図る政策に役立っています。
たとえば、住宅市場や株式市場における急激な価格上昇を監視し、早期に対策を講じることで、経済的なリスクを減らす取り組みが行われています。

福祉経済学でみんなが幸せに

1998年にノーベル経済学賞を受賞したアマルティア・セン教授は、「福祉経済学」で人々の生活の質や自由の重要性を強調しました。この理論は、政府やNGOが社会福祉政策や貧困対策を策定する際の基盤となっており、特に発展途上国における教育や医療への投資を促進しています
。政府が貧困層の生活条件を改善するために、この理論を活用し、具体的な支援を行っています。

まとめ
  • ナッジ理論:人々の行動をそっと後押しする仕組みで、健康促進などに活用されています。
  • 新貿易理論:企業が世界市場で競争するための方法を示しています。
  • 共用資源管理:みんなで資源を守り、持続可能に使う方法を提案しています。
  • バブル経済理論:バブル経済の予防に役立ち、経済の安定を図ります。
  • 福祉経済学:生活の質を大切にする経済の在り方を提唱しています。

ノーベル経済学賞の理論は、私たちの生活をより良くするために活かされています。次にニュースを見たとき、どのようにその理論が使われているか考えてみましょう。家族や友達と、私たちの生活がどう変わるか話し合ってみると、新しい発見があるかもしれません。

【無料オンラインイベント】8/25(日)「第3回 クイズで学ぶ!お金と社会のつながり」
<詳細・お申込みはこちら>

記事作成者

清水 裕矢 | Shimizu Yuya
清水 裕矢 | Shimizu YuyaProgress CFO / こども未来投資プロジェクト 代表理事
山口県防府市出身。大学卒業後に学習塾講師、パソコンインストラクター/営業を経て、外資系産業ガス企業に入社。以降、複数企業・複数業種の財務経理責任者・CFO歴任。こどもの金融リテラシー講座 CA$H! 講師/カリキュラム・テキスト作成。
「会計・IT・英語があればなんとかなる」がポリシー。nine inch nailsやMetal Coreを愛聴。