金利はそのまま、物価はどうなる?日銀の見通し

植田日銀総裁、利上げ判断に「時間的余裕」は使わず-金融政策維持 - Bloomberg

日本銀行は31日の金融政策決定会合で、現行の政策金利の維持を決めた。植田和男総裁は記者会見で、これまで繰り返してきた政策判断に「時間的な余裕はある」との表現を今後は使わないとし、経済・物価情勢を踏まえて予断を持たずに判断していく姿勢を強調した。

日本銀行によると、日本の経済はこれから少しずつ良くなっていくと考えられています。物価も安定して2%くらい上がり、それに伴ってお給料も増えることが期待されています。
これが私たちの生活にどんな影響を与えるのかを考えてみましょう。

金利を据え置いた理由

今回、日本銀行は金利を上げずに維持することにしました。現在の金利は0.25%です。
この決定の理由は、日本経済が少しずつ回復している中で、海外の経済や資源価格などの不安定な要素を慎重に見極める必要があるからです。金利を急に上げると、企業の投資や人々の買い物に悪い影響が出るかもしれないため、経済の安定を優先してこの決定をしました。

日銀の経済・物価見通しとは?

日本銀行は、日本の経済と物価の未来を見通して、それに基づいて政策を決める重要な役割を持っています。
今回の日銀の発表によると、日本経済は少しずつ回復していて、海外の経済も同じように成長しています。このため、企業の収益が増え、人々の買い物も増えてきているのです。

物価については、2024年度にはおおよそ2%くらいの上昇が続くと考えられています。物価が安定して上がることで、お給料も増え、経済が良くなることが期待されています。

なぜ物価の上昇が問題なの?

物価が上がると、食べ物や生活用品の値段も高くなり、生活費が増えます。
でも、物価が上がると企業の売り上げやお給料も増えることが期待されます。お給料が増えると、もっといろいろなものを買えるようになり、経済が元気になります。

日銀の見通しでは、2025年度以降も物価は2%で安定すると予測されています。この安定した物価上昇は、経済の成長に大切です。企業が利益を出せば、新しい設備や研究に投資でき、結果として仕事も増えます。

インフレとデフレとは?

物価がどんどん上がることを「インフレーション(インフレ)」と言います。インフレが進むと物の値段が急に上がり、生活費が高くなります。一方で企業の売り上げやお給料が増えるかもしれませんが、急な物価上昇は生活に負担をかけます。

反対に、物価が下がることを「デフレーション(デフレ)」と言います。デフレでは物の値段が下がり、一見良さそうですが、企業の収益が減りお給料も下がります。これにより消費が減り、経済が停滞するリスクがあります。

なぜ物価の上がりすぎや下がりすぎが良くないの?

物価は、上がりすぎても下がりすぎても問題です。
物価が上がりすぎると生活費が高くなり、特に食べ物などの値段が上がります。逆に、物価が下がりすぎると企業の利益が減り、お給料も下がります。これにより物を買う人が減り、経済全体が元気を失うリスクがあります。つまり、物価が安定することが経済の成長と生活の安定に大切です。

海外の経済の影響について

日本の経済は、海外の経済の動きにも大きな影響を受けます。例えば、アメリカやヨーロッパの経済が悪くなると、日本からの輸出も減ってしまうことがあります。
また、資源の値段が上がると、輸入品の価格が高くなり、日本の物価にも影響が出ます。このため、日本銀行は海外の経済の変化にも気を付けながら、適切な金融政策を取る必要があります。

まとめ
  • 日銀によると、日本の経済は少しずつ回復している
  • 物価は2%くらいで安定して上がると考えられている
  • 物価が安定して上がることで、お給料も増えて経済が成長する
  • 海外の経済や資源の価格にも注意が必要

物価が上がることは必ずしも悪いことではありません。物価が上がると、企業の収益が増えて経済が活性化する可能性があります。ただし、物価上昇と一緒にお給料も上がることが大切です。そうでなければ、生活費が増えて家計に負担がかかってしまいます。

家族に「最近のお給料の上がり方と物価の上がり方は釣り合っていると思う?」と聞いてみてください。この話をすることで、物価と賃金の関係がもっと身近に感じられるかもしれません。

【無料オンラインイベント】8/25(日)「第3回 クイズで学ぶ!お金と社会のつながり」
<詳細・お申込みはこちら>