レジも店員もいらない!?ドン・キホーテの無人店舗が登場
ドン・キホーテ初の無人店舗、ウオークスルー決済の「キャンパスドンキ」開業の狙い | 日経クロステック(xTECH)
ドン・キホーテは2025年7月1日、大阪電気通信大学の構内に商品バーコードのスキャンなどが不要なウオークスルー型の無人店舗「キャンパスドンキ大阪電通大店」をオープンした。ドン・キホーテ初の無人店舗だ。約85%の省人化を見込む。
レジなしで買い物ができるお店が登場しました。2025年7月、大手ディスカウントストアのドン・キホーテが大阪電気通信大学のキャンパス内に、完全無人の店舗「キャンパスドンキ大阪電通大店」を開店しました。AIやセンサーを活用した買い物体験は、今までのお店とはまったく違います。
無人店舗の仕組みや経営への影響、そして働き方がどう変わっていくのかについて考えてみましょう。
無人店舗のしくみとは?
AIとセンサーでレジいらず
無人店舗では、入店時にLINEミニアプリのQRコードをかざします。店内ではAIカメラが人の動きを観察し、誰がどの商品を取ったかを把握します。
また、棚に設置された重量センサーが商品を検知し、購入情報を記録します。買い物が終わったら、そのまま商品を持って店を出るだけ。レジに並ぶ必要はありません。
買える商品は?
この店舗では約450種類の商品を取り扱っています。おにぎりや弁当、飲み物、お菓子、文房具など、大学の学生や教職員が日常的に必要とするものが中心です。
経営への影響とメリット
人手不足を補う新しいかたち
日本では少子高齢化が進み、働き手が減少しています。無人店舗は人手を最小限に抑えた運営が可能なため、人手不足の問題に対応できます。
コストを削減し長時間営業も実現
レジスタッフなどの人件費がかからず、店舗運営のコストを抑えることができます。その結果、営業時間を長くすることも可能になります。
AIによる運営の効率化
在庫の管理や売れ筋商品の分析などもAIが自動で行います。これにより、売れる商品がすぐ補充され、より便利なお店づくりが実現しています。
仕事はなくなる?新しい働き方とは
すべてが自動化されるわけではない
無人店舗ではレジや接客の仕事は減少しますが、すべての業務がなくなるわけではありません。商品補充や清掃、機器の点検やトラブル対応などは人の手が必要です。
新たに生まれる職種も
AIシステムの運用、センサーやカメラの設置・修理、データの分析、アプリの開発やカスタマーサポートなど、今までにない職種も増えています。技術を活用した新しい働き方が広がっています。

広がる無人化の波
- ローソンはKDDIと協力し、AIやロボットを活用した未来型店舗の展開を開始。
- セブン‐イレブンも全国規模で無人レジの導入を進めています。
- 書店やフィットネスジムでも無人運営が広がっています。
まとめ
- ドン・キホーテが大学構内に無人店舗を開店
- AIカメラやセンサーでレジ不要の買い物体験が可能に
- 人手不足や人件費を解決し、運営効率も向上
- 従来の仕事は減少する一方で、新しい職種が増えている
- 無人店舗は社会のしくみや働き方の大きな変化を示している
無人店舗は、社会や働き方を大きく変えるヒントになります。「将来、どんな仕事が必要になるのか」「自分ならどんな便利なお店を作るか」考えてみませんか?
身近なお店やニュースを観察し、テクノロジーの使い方や働き方の変化について、家族や友達と話してみましょう。そこから、自分の興味や得意なことが見つかるかもしれません。