AIを育てる仕事で大成功!22歳で1.5兆円企業を築いたメルコア創業者たち

人工知能(AI)が社会の仕組みを変える中、その“教師役”となる仕事から、史上最年少の富豪が誕生しました。
サンフランシスコのスタートアップ「メルコア(Mercor)」は、AIの学習に必要なデータを作成する「データラベリング」人材を提供する企業です。創業からわずか2年で企業価値は1.5兆円を突破し、創業者3人はいずれも22歳でビリオネアとなりました。
彼らの成功の背景には、時代を読み取る力と学びへの姿勢があります。

AIを育てる「見えない仕事」

AIが文章を書いたり、絵を描いたりできるのは、人間が大量のデータを使って教えているからです。この工程を「データラベリング」と呼びます。
たとえばAIに猫を識別させるためには、何万枚もの画像に「猫」「耳」「しっぽ」などの情報を一つずつ付ける必要があります。こうしてAIは“お手本”を学んでいきます

メルコアは、このデータラベリングを担う専門人材と、OpenAIなどのAI開発企業をつなぐプラットフォームを運営しています。博士号を持つ研究者や法律・医療などの専門家も参加しており、AIが正確に学ぶための高品質なデータを提供しています。AIが進化する陰には、こうした“人間の知恵を整理する仕事”があるのです。

質の高いAIデータを生む、世界規模のエキスパート集団

Mercorは、1万人以上のエキスパートによる専門的人材ネットワーク、50万件以上のインタビュー実績、NPS(専門家による評価スコア)75以上という圧倒的な信頼性を持つ「エリート人材マーケットプレイス」を展開しています。
クラウドソーシングの質の低下や透明性の課題に対応し、ハイレベル人材のマッチングや評価ルール(ルーブリック)開発で業界トップを確立。こうした多様なプロ人材と高度なプロジェクト管理の仕組みが、質の高いAIデータ作りと生産性向上をけん引しています。​

Mercorウェブサイトより
高校ディベート部から生まれた起業家精神

メルコアの創業者ブレンダン・フーディ、アダルシュ・ヒレマス、スーリヤ・ミダの3人は、高校時代のディベート(討論)仲間でした。彼らはテーマを深く掘り下げ、異なる意見を整理して議論する力を磨いてきました。この経験が、社会の課題を発見し、解決策を考える力につながります。

当初3人はAIを使った採用サービスを手掛けていましたが、現場で「AIが学ぶための高品質データが足りない」という問題を発見。方向転換して、AI企業向けのデータラベリング事業に集中しました。この柔軟な判断が、急成長の起点となりました。

若さが成功の原動力になった理由

1. 行動で学ぶスピード
3人は大学の学びよりも実践を選び、著名投資家ピーター・ティールが主宰する「ティール・フェローシップ」に参加。理論より行動、成功より失敗から学ぶ姿勢が、変化の激しいAI業界で大きな武器になりました。

2. 顧客の課題を徹底的に聞く
メルコアは単なる人材紹介ではなく、AI開発企業の「どんなデータが必要か」という悩みを徹底的に聞き取り、サービスを改善。顧客と協働する姿勢が信頼を生み、大手企業との取引拡大につながりました。

3. 市場の波を読む感覚
2025年6月、AIデータ最大手のScale AIがメタに買収されると、独立系企業のメルコアに注目が集まりました。市場の変化をいち早く捉え、顧客ニーズに応えた判断力が、チャンスを成功へと変えたのです。

まとめ
  • メルコアはAIの学習用データを作る「データラベリング」人材を提供し、創業2年で企業価値1.5兆円を達成​
  • 創業者3人(全員22歳)は、史上最年少で自力ビリオネアとなり、マーク・ザッカーバーグの記録を更新
  • 高校のディベートで鍛えた課題発見力と議論力が成功の原点​
  • 市場のニーズに合わせてデータラベリング人材プラットフォームへ事業転換し、急成長​
  • 実践重視の行動力と顧客課題への深い対応が若くして成功できた理由​
  • 業界の変化を読み取り、チャンスをものにする力を発揮​

メルコアの創業者たちは、週6日、夜遅くまでオフィスで働き続けていると言います。彼らの姿勢は、「好きなこと」や「社会の課題」に本気で取り組む情熱が大きな成果を生むことを示しています。

AIが進化するほど、人間の役割は「教える」「考える」「創造する」方向へと広がっています。勉強も同じで、答えを覚えるだけでなく「なぜ?」「どうすれば良くなる?」と考えることが新しい力になります。身近な不便や課題に目を向け、親子で意見を出し合うことが、未来のビジネスや研究の出発点になるかもしれません。