
教育情報メディア「ACTIVE!」x 社会経済ニュースメディア「キッズノミクス」共同企画
大学の経済・経営学部を探検!
龍谷大学 経済学部 上山 美香 先生 【第1部】
※第4部は教育情報メディア ACTIVE!に掲載しています。

はじめに
本物指向の教育情報メディア「ACTIVE!」と社会・経済ニュースメディア「キッズノミクス」では、「好奇心を刺激する学び」をテーマに記事の配信に取り組んでいます。
今回は両メディアの共同企画「大学の経済・経営学部を探検!」と題した特集記事をお届けします。

今回のインタビューでは、龍谷大学経済学部の上山美香先生にお話を伺いました。
龍谷大学の経済学部は、実践的な力を身につけるために、理論を学ぶ一方で、現地を訪れて学ぶフィールドワークへの取り組みも重視しています。テーマの範囲も広く、興味のある分野を学生が深く学ぶことができます。途上国の研究や地域企業との連携、入学時から継続的な少人数教育が特徴です。特に1年生の少人数授業には、教員と1年生の間に立ち、1年生を支援する上級生「ピア・サポーター」が配置され、学年を越えた学生の学び合いを重視した独自の教育を展開しています。
上山先生の授業への取り組みや、学生たちがどのように社会で活躍できる力を身につけていくのかなどもを伺いました。
これから経済学を学びたいと考えている方や、お子さまの大学選びを考えている保護者の皆さんにとっても、興味深い内容となっています。
インタビューにご協力いただいた先生

上山 美香 先生
龍谷大学
経済学部 准教授
専門は開発経済学で、途上国における多面的な貧困と経済発展、教育、健康といった人的資本の関係性に関する実証研究を進める。
また、ジェンダーと開発に関して、性別分業やジェンダー格差の地域比較にも取り組む。

途上国研究などを少人数で
「仲間と深く学ぶ」経済学部

まず、龍谷大学経済学部の特色について教えてください。
上山先生:龍谷大学の経済学部では、経済や財政、企業経営から国際経済や貧困、金融、税制など、幅広い分野に対して、学生が自由に深く学べます。
また、私の研究分野に関して言えば、途上国を研究対象とする先生方が多く在籍しています。
開発経済学プログラムとして、途上国関連の科目が多くあるのはひとつの特徴だと思います。

龍谷大学の経済学部が全国的に注目されているのも納得です。
上山先生:ありがとうございます。関西の大学という印象が強いかもしれませんが、実際には全国から多くの学生が集まっています。
特に私たちの学部では少人数教育を大切にしており、1年生の最初から卒業まで一貫して少人数での演習を行っています。
これは学生にとって、深く学ぶための大きな強みだと思います。

少人数教育というのは具体的にどのような形で行われているのですか?
上山先生:1年生のときから、入門演習や基礎演習I・IIを通じて少人数での学びを提供しています。
例えば、前期では1つのクラスに入り、後期では別の先生や仲間と新しいクラスで学びます。それぞれのクラスは20人程度で、まるでゼミの予行演習のような形です。
これを通して、「読む、聞く、話す、調べる」という大学での学びに必要なスキルを身につけていきます。

少人数での学びは、学生同士のつながりも深まりそうですね。
上山先生:そうですね。また、1年生の授業には上級生がピアサポーターとして参加し、一緒に学びを支えています。
例えば、グループワークの際に円滑な議論を促したり、自分の経験を共有するなど、上級生がまるでお兄さんお姉さんのような存在になってくれます。
このように縦のつながりを作りやすい環境を提供しており、学生同士のコミュニティを大切にしています。

確かに、縦のつながりは大学生活をより豊かにしてくれますよね。

上山先生:はい、そうなんです。特にうちの経済学部は600人ほどの学生がいるため、ゼミやサークル以外での縦のつながりができるのはとても貴重です。
このような取り組みを通じて、学生たちがもっと主体的に学んでいけるような環境を整えていきたいと思っています。

それは素晴らしいですね。少人数の授業は週にどれくらい行われるのですか?
上山先生:1年生の前期は「入門演習」、後期は「基礎演習1」といった形で、20人程度のクラスが組まれます。そこに2年生や3年生がピアサポーターとして参加し、教員と一緒にサポートしています。
教員の授業スタイルによってピアサポーターの役割は変わりますが、例えば議論が停滞しているときに上手くサポートしてくれたりします。

なるほど、学生同士で助け合いながら学べるのですね。
上山先生:その通りです。また、経済学の学びでは理論と実証、そして歴史や制度について深く考えることが求められます。
特に経済学部の授業では、ただ教科書のモデルを理解するだけでなく、現場でどう使われているのかを見せることを大切にしています。
例えば、海外フィールド研修などを通して実際の経済活動を体験する機会も提供しています。

現場で学ぶというのはとても大事なことですね。
龍谷大学経済学部
上山 美香 先生 インタビュー
※第4部はこども経済メディア キッズノミクス に掲載しています。
インタビューにご協力いただいた大学のご紹介
龍谷大学
612-8577 京都市伏見区深草塚本町67
龍谷大学は、創立380年以上の歴史を誇る、日本で最も伝統的な大学の一つです。仏教精神を基盤とした「共生の理念」を重視し、幅広い学問領域で実践的な教育を提供しています。
経済学部では、現代経済や国際経済、開発経済を深く学ぶことができ、社会問題の理解と解決を目指す幅広いプログラムを用意しています。少人数教育を取り入れ、学生一人ひとりの主体的な学びを支援し、理論と実践を結びつけた教育が特徴です。また、地域社会との連携やフィールドワークを通じて、現場での経験を大切にしながら学ぶことができます。
創業100年以上の企業で構成される 「京都老舗の会」と380年を超える歴史を紡ぐ龍谷大学の共同プロジェクト
https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-14839.html
京都府および府の「京の老舗」制度で顕彰された創業100年以上企業をメンバーとする「京都老舗の会」と、京の地で400年の歴史を紡ぐ龍谷大学の共同プロジェクト第1弾
https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-14845.html