「UNO」カードの新デザイン、これでみんなが楽しめる!
「UNO」のカードに追加されたこのマークってなに? | ギズモード・ジャパン
色覚異常でも遊べるデザインになりました。特定の色が多くの人と異なって見える色覚異常。一般的に赤に敏感な1型色覚、緑に敏感な2型、青に敏感な3型があり、見え方は人それぞれ。大人になるまで気付かない人もい…
みんなは「UNO」で遊んだことがありますか?「UNO」は、色と数字を使って楽しむカードゲームです。そのUNOに最近新しいマークが追加されました。このマークは一体何のためにあるのでしょうか?
マテルの新しい試み
アメリカの玩具メーカー、マテルは、2024年末までに自社のゲームの80%を色覚異常対応にすることを発表しました。代表的なゲーム「UNO」や「DOS」、「Phase 10」、「Skip-Bo」、「Blokus」、「Kerplunk」にも新しいデザインが施される予定です。対応ゲームにはパッケージに目の形のアイコンがあるので、すぐにわかります。
色覚異常って何?
色覚異常は特定の色が現実と違って見えることを言います。色盲や色弱とも呼ばれることがありますが、普通に生活できるので見落とされがちな障害です。例えば、赤に敏感な1型色覚、緑に敏感な2型、青に敏感な3型などがあり、人によって見え方はさまざまです。大人になるまで気付かない人もいるくらいなのです。
どんな変更があるの?
「UNO」では、色ごとに四角や丸、星、下向き三角といったシンボルが記載されるようになります。「Blokus」では色ごとにデコボコのパターンが変わり、「Kerplunk」では串の末端に生える葉っぱの数が違うなど、それぞれのゲームに工夫が施されています。
色覚異常を持つ人々の現状
世界では、男性12人にひとり、女性は200人にひとりの割合で、およそ3億人が色盲だと言われています。カラフルなテーブルゲームでは、見えている色が違うことで勝敗に関係するかもしれませんし、同じ条件ではなくて、ゲームを楽しめないこともあるでしょう。
まとめ
- 色覚異常は特定の色が違って見える障害
- マテルは2024年末までにゲームの80%を色覚異常対応
- 新しいデザインには色ごとのシンボルやパターンの変更がある
- 世界にはおよそ3億人の色盲の人々がいる
- デザインの力でみんなが楽しめるゲームを作ることができる
今回の「UNO」の新しいデザイン変更についてどう思いますか。ゲームのデザインが変わることで、色覚異常を持つ人々も公平に楽しむことができます。最近は「ユニバーサルデザイン」といって、どんな人にでもわかりやすく、使いやすくするようなデザインをするようになってきました。
学校の教材や公園の遊具など、どんなデザインの工夫ができるでしょうか?こうした工夫がどのように社会を変えていくかを考えてみましょう。
【無料オンラインイベント】8/25(日)「第3回 クイズで学ぶ!お金と社会のつながり」
<詳細・お申込みはこちら>