森を守るための新しい税金「森林環境税」でも問題も…
6月から「森林環境税」徴収 横浜市民は独自課税含め、環境関連で1人年約3000円徴収 - 産経ニュース
所得税と住民税が1人当たり計4万円減税される定額減税と同じタイミングで、森林整備の財源に充てる「森林環境税」の徴収も6月から始まり、1人当たり年間1000円が…
森は大切なもの。
森林は、空気をきれいにしたり、水をきれいにしたり、洪水を防いだり、動物の住みかになったりします。
さて、今年の6月から新しい税金「森林環境税」が始まります。この税金は、森を守るためのものということです。どうしてこんな税金が必要なのでしょう。この森林環境税はどんなふうに使われるのでしょう。そしてこの森林環境税には問題点もあると言われています。どういうことでしょうか。
森林環境税の目的
森林環境税は、森を守るための税金です。私たちの住む地球の環境を守るために、森を健康に保つことがとても大切ですよね。この税金は、森をきれいにするための作業や、木を使った公共施設を作るために使われます。木を切ったり、きれいにしたりする森で働く人たちをサポートすることも目的の一つです。
一人あたり年間1,000円を森林環境税として住民税として払う必要があります。

横浜市の税負担
横浜市では、この森林環境税に加えて、「横浜みどり税」や「水源環境保全税」という他の環境税もあります。これらの税金を合わせると、横浜市民は1年に約3000円を環境税として支払います。他の地域よりも環境に関する税負担が重いと言われています。
森林環境税の使い方
森林環境税で集められたお金は、国に納められた後、各都道府県や市町村に分配されます。横浜市では、この税金を使って市内の森林を買い取り、緑地保全を進めています。
問題点と意見
森林環境税には、税金の使い道がはっきりしていないことや、税負担が重いことなどの問題があります。他の税金と重なる部分もあるため、どの税金がどの目的に使われているのか分かりにくいという意見もあります。また、今回の森林環境税がスタートする前に、一部の地域で実験としてやってみたところ、半分以上もつかわれていなかったこともわかりました。詳しくは以下の記事も読んでみてください。