セブンの「セミセルフレジ」ってなに?ファミマやローソンとどう違うの?

コンビニ御三家、なぜセブンは違うの? ファミマとローソンは「完全セルフレジ」を導入:経済の「雑学」(1/2 ページ) - ITmedia ビジネスオンライン

多くの店で目にするようになってきた「セルフレジ」。コンビニでもファミマとローソンは、バーコードの読み取りから支払いまでを買い物客が行うセルフレジを導入している。一方、セブンが導入しているのは「セミセルフレジ」だ。なぜなのか。

最近、コンビニで見かけることが増えた「セルフレジ」。みなさんはコンビニやスーパーマーケットで「セルフレジ」を使ったことはありますか。ふつうは店員さんがバーコードを読み取って、いくらはらうかを計算してくれますが、セルフレジは自分でバーコードを読んで計算します。
特にランチタイムには、セルフレジが便利で早く買い物ができるので、私はよく使います。でも、ローソンやファミリーマートなどとは違って、セブン-イレブンはちょっと違うタイプのレジを使っているんです。どうしてでしょう?今回は、セブン-イレブンの「セミセルフレジ」についての記事です。

セブンの「セミセルフレジ」とは?

セブン-イレブンは、完全なセルフレジではなく、セミセルフレジを使っています。これは、商品をスキャンしたり袋に詰めたりするのは店員さんがやって、お客さんは支払いだけを行うタイプのレジです。これにより、買い物がよりスムーズに、ストレスなくできるようになります。

セルフレジの歴史
  1. ローソン:2010年6月にセルフレジを導入しました。
  2. ファミリーマート:2015年11月にセルフレジを導入しました。
  3. セブン-イレブン:2020年7月にセミセルフレジのテストを開始し、10月から本格導入を始めました。
セブンの狙い

セブン-イレブンがセミセルフレジを選んだ理由は、レジ待ち時間の短縮です。以前はお客さん1人あたり1分以上かかっていましたが、セミセルフレジでは20秒ほど短縮できました。また、店員さんが商品のスキャンや袋詰めを行うことで、より迅速でミスが少ない買い物が可能になります。

現金対応と技術の工夫

他のセルフレジはキャッシュレスが主流ですが、セブンのセミセルフレジは現金にも対応しています。現金を使う際のトラブルを減らすために、東芝テックや富士電機と一緒に開発しました。このおかげで、スムーズな現金支払いが可能になっています。

セブンの独自の取り組み

セブン-イレブンは、他のコンビニとは違うアプローチを取っています。これからもセブンの新しい取り組みに注目です。

まとめ
  • セブン-イレブンのセミセルフレジは、店員さんがスキャン・袋詰めを行い、お客さんが支払いをするタイプです。
  • セミセルフレジの導入で、レジ待ち時間が20秒短縮されました。
  • 現金にも対応しており、スムーズな買い物が可能です。

ほかとちがうやりかたはないかを考えたり、どうしたら便利になるかいろいろためしたりすることが、「もっとよいやりかた」を発見はっけんするヒントになるのですね。
家族で「どのコンビニのレジが使いやすいか」や「セルフレジが普及するとどんな影響があるか」について話し合ってみるのもよいでしょう。これをきっかけに、コンビニのビジネスの仕組みや、技術の進化について学んでみるのも楽しいですよ!

記事作成者

清水 裕矢 | Shimizu Yuya
清水 裕矢 | Shimizu YuyaProgress CFO / こども未来投資プロジェクト 代表理事
山口県防府市出身。大学卒業後に学習塾講師、パソコンインストラクター/営業を経て、外資系産業ガス企業に入社。以降、複数企業・複数業種の財務経理責任者・CFO歴任。こどもの金融リテラシー講座 CA$H! 講師/カリキュラム・テキスト作成。
「会計・IT・英語があれば、仕事に困らない」がポリシー。nine inch nailsやMetal Coreを愛聴。