AI時代こそ検算力!ソロカルの教訓
私が生まれた年に発売された「ソロカル」という製品があります。「そろばん」+「電卓」=「カリキュレーター」で「ソロカル」。
1978年にシャープが発売した、そろばんと電卓を組み合わせた便利な道具です。最初はジョークのように思われましたが、実際には大ヒットし、1985年頃まで使われました。
このソロカルは、暗算や検算が得意な日本人に特に人気でした。しかし、現代では暗算の習慣がへり、アメリカやヨーロッパではレジ打ちのミスがよく起こっています。
私は日本にある外国の企業のお金の仕事もしていますが、日本人は他の国の人たちに比べて計算する力がすごく高いことを感じます。
(実際、欧米の人たちは計算が得意でない人が多いのです。だから会社に出す資料も、よく計算間違いがあります。)
※検算(けんざん)計算をしたあとで、間違いがないかどうか確かめるため、もう一度計算してみること。ためしざん。
Chat GPTをはじめ、AIを使って仕事を便利にしようという感じになっていますね。ですが、AI時代でも「AI検算(けんざん)」が大切だと言われています。AIの出す答えは正しくないこともありますから、自分でチェックする習慣が大切です。日本人の検算力は、AI時代でも大変役立つ能力とされています。
東京大学の哲学熟議でもAIの倫理(りんり:善悪の判断においてきじゅんとなるもの。 道徳。)や教育について話し合われました。2050年の未来の日本人は、検算力を活かして、AIとうまくつきあっていくのでは、とこの記事を書いた東京大学の教授は考えているとのことです。
記事作成者

- Progress CFO / こども未来投資プロジェクト 代表理事
-
大学で英語を学び、卒業後は学習塾小中学文系/高校英語講師。その後パソコンインストラクター。2006年に外資系産業ガス会社に入社し、以降16年以上、複数企業にて財務経理責任者やCFOを歴任。現在もProgress CFOの他にアメリカ資本企業2社の外部CFOを兼任。
こどもの金融リテラシー講座 CA$H! 講師/カリキュラム・テキスト作成。
最近の記事
キッズニュース2023-09-21詩でひとの心をつかむ高校生の感性
キッズニュース2023-09-2016歳の行司、すばらしい判定に拍手
キッズニュース2023-09-19こんなおとなになりたくない
キッズニュース2023-09-15新幹線の中でプロレス!