とうふ屋さんが困ってる!なぜ倒産が増えるの?
みそ汁、すきやき、麻婆豆腐… とうふはいろいろな料理に使われますね。
卵、もやし、とうふ。
この3つは「物価の優等生」として知られています。他のモノが値上がりしても、これらは昔の値段とほとんど変わらないからです。
ですが、最近とうふ屋さんの倒産(会社がつぶれること)が増えているのです。1月から5月で8件。これは今までで最悪のペースです。
とうふ屋さんが倒産している理由を調べた結果、とうふの原料である大豆の値段が高くなって、とうふを作るのにお金が今までよりもかかるようになっていることがわかりました。
大豆の値段が2倍になったため、とうふ1つを作るのにかかるお金も増えたのです。
それに加えて、電気代や運送費(運ぶのにかかるお金)も上がっているので、とうふ屋さんはもうけることがむずかしくなっているのです。
とうふの値段は昔からほとんど変わっていないので、値段を上げることもできず(上げると売れなくなってしまう)、たくさんの人に売れる場所も限られているので、特に地域のとうふ屋さんが困っています。
今後は食品の値段が上がることが予想されますが、とうふの値段を上げても買ってもらえるよう、私たち消費者の理解が必要になります。
記事作成者

- Progress CFO / こども未来投資プロジェクト 代表理事
-
大学で英語を学び、卒業後は学習塾小中学文系/高校英語講師。その後パソコンインストラクター。2006年に外資系産業ガス会社に入社し、以降16年以上、複数企業にて財務経理責任者やCFOを歴任。現在もProgress CFOの他にアメリカ資本企業2社の外部CFOを兼任。
こどもの金融リテラシー講座 CA$H! 講師/カリキュラム・テキスト作成。
最近の記事
キッズニュース2023-09-21詩でひとの心をつかむ高校生の感性
キッズニュース2023-09-2016歳の行司、すばらしい判定に拍手
キッズニュース2023-09-19こんなおとなになりたくない
キッズニュース2023-09-15新幹線の中でプロレス!