北海道米の歴史と進化:おいしくなったワケとは?

みんなは北海道で作られているお米を食べたことがありますか?昔は北海道は「お米作りに向かない場所」と言われていましたが、今ではとても美味しいお米が作られるようになりました。その秘密は、長い歴史や生産者の工夫にあるんです。どうやって北海道のお米がこんなに美味しくなったのでしょうか。

北海道のお米が生まれたルーツ

昔、北海道は寒くてお米を作るのが難しい場所だと考えられていました。
でも、明治時代に中山久蔵さんという人が「赤毛」という寒さに強いお米を北海道に持ってきました。このお米が北海道米の始まりです。今では「ゆめぴりか」や「ななつぼし」といったブランド米が有名ですが、そのルーツはこの「赤毛」にあるんです。

品種改良でおいしく進化

北海道のお米は、長い間品種改良(新しい品種を作ること)が続けられ、おいしいお米がどんどん生まれました。「ななつぼし」や「ゆめぴりか」という名前は、みんなも聞いたことがあるかもしれませんね。さらに最近では「ゆきさやか」という新しいお米も登場しています。どのお米も、甘みや粘りがあり、ごはんだけで食べても美味しいんです。

最新の技術でさらに美味しく

北海道のお米が美味しくなるためには、品種改良だけでなく、栽培(育てること)の技術も大切です。例えば、ドローンを使って肥料をまいたり、特別な肥料を使ったりして、より良いお米が作られています。これらの技術の進化が、お米の品質をさらに高めているんです。

生産者の努力

お米を美味しく作るには、生産者の方々の努力も必要です。
北海道のお米を作っている生産者は、毎日新しい技術を学んで、お米作りに挑戦しています。彼らの熱心な努力があってこそ、今の美味しい北海道米ができているのです。

まとめ
  • 北海道のお米は、寒さに強い「赤毛」という品種から始まった
  • 品種改良によって「ゆめぴりか」や「ななつぼし」といった美味しいお米が誕生
  • ドローンを使った肥料まきなど、最新技術で栽培が行われている
  • 生産者の努力が、美味しいお米作りを支える

北海道=寒い=お米づくりには向かない、という「常識」を、研究や技術などで変えてきたということは、わたしたちの生き方や考え方にも役に立つのではないでしょうか。「できない」ではなく、「どうやったらできるか」「どう工夫したらよくなるか」をやってみることが大切なのですね。

お米作りには、昔の人たちの努力や新しい技術が欠かせません。北海道のお米の歴史や、どんな工夫がされているのかを調べてみるのも面白いでしょう。ふだん食べているお米が、どんなふうに作られているか考えてみると、もっとお米が好きになるかもしれませんね。

【無料オンラインイベント】8/25(日)「第3回 クイズで学ぶ!お金と社会のつながり」
<詳細・お申込みはこちら>

記事作成者

清水 裕矢 | Shimizu Yuya
清水 裕矢 | Shimizu YuyaProgress CFO / こども未来投資プロジェクト 代表理事
山口県防府市出身。大学卒業後に学習塾講師、パソコンインストラクター/営業を経て、外資系産業ガス企業に入社。以降、複数企業・複数業種の財務経理責任者・CFO歴任。こどもの金融リテラシー講座 CA$H! 講師/カリキュラム・テキスト作成。
「会計・IT・英語があれば、仕事に困らない」がポリシー。nine inch nailsやMetal Coreを愛聴。