大学の経済・経営学部を探検!

龍谷大学 経済学部 上山 美香 先生 【第3部】

※第4部は教育情報メディア ACTIVE!に掲載しています。

はじめに

本物指向の教育情報メディア「ACTIVE!」と社会・経済ニュースメディア「キッズノミクス」では、「好奇心を刺激する学び」をテーマに記事の配信に取り組んでいます。
今回は両メディアの共同企画「大学の経済・経営学部を探検!」と題した特集記事をお届けします。

今回のインタビューでは、龍谷大学経済学部の上山美香先生にお話を伺いました。
龍谷大学の経済学部は、実践的な力を身につけるために、理論を学ぶ一方で、現地を訪れて学ぶフィールドワークへの取り組みも重視しています。テーマの範囲も広く、興味のある分野を学生が深く学ぶことができます。途上国の研究や地域企業との連携、入学時から継続的な少人数教育が特徴です。特に1年生の少人数授業には、教員と1年生の間に立ち、1年生を支援する上級生「ピア・サポーター」が配置され、学年を越えた学生の学び合いを重視した独自の教育を展開しています。
上山先生の授業への取り組みや、学生たちがどのように社会で活躍できる力を身につけていくのかなどもを伺いました。
これから経済学を学びたいと考えている方や、お子さまの大学選びを考えている保護者の皆さんにとっても、興味深い内容となっています。

インタビューにご協力いただいた先生

上山 美香 先生


龍谷大学
経済学部 准教授

専門は開発経済学で、途上国における多面的な貧困と経済発展、教育、健康といった人的資本の関係性に関する実証研究を進める。
また、ジェンダーと開発に関して、性別分業やジェンダー格差の地域比較にも取り組む。

上山先生正直なところ、経済学部が絶対にいいっていう理由で入ってくる学生はあまり多くないかもしれませんね。うちのゼミに来る子たちも、たとえば国際学部や社会学部と迷っていた子たちが多いです。

あとは「何をやりたいかはよく分からないけど、お父さんお母さんが、経済が良いのではないか、と言ったから」というケースも結構あります。

上山先生そうですね。経済や社会問題に興味を持って入学してくれるとうれしいですね。龍谷大学には経済だけでなく経営や政策、社会、国際といった学部もあります。

そうなると「何が違うのかな?」って迷うのも無理はないです。でも入ってからその魅力に気づくことも多いと思いますよ。

上山先生そうですね、まず経済学の思考を身に着けることです。
経済学的な視点で物事を見るというのは、自分の考え方を確立するための大きな強みになります。

そしてもう一つは、データ分析です。
他の社会科学系学部に比べて、経済学部ではこのデータ分析のスキルを強化できると思います。高校生にとっては、データ分析というとプログラミングを連想してしまうかもしれませんが、実際の社会データを使って経済や社会課題を分析することで、現実を深く理解することができ、非常に面白い!

上山先生そうなんですよ。そのほか、現場に出て自分で情報を集める力も重要です。経済学の理論を学ぶだけでなく、それを使って現実の社会を理解し、分析して、さらにアウトプットしていく。このような力をつけられるのが経済学部の大きな強みだと思います。

他の学部よりも大きな力をつけるチャンスがたくさんあるのではないかと感じています。

上山先生そうです!ただ、なかなか学生のうちにはそれがピンとこないかもしれませんね。私たち大人が言っても、「ふーん」って感じで(笑)。

でもプロジェクトベースの学習(PBL)などを通じて、若いうちから実践的に学べるような機会をもっと増やしていきたいです。

上山先生まさにそう思います。
社会を知ることが非常に重要で、経済や経営といった分野を仕切りなく学んでいけるのが理想ですね。

上山先生その動機は何でしょう?

上山先生確かに、金融業や一般企業に入るためには経済の知識が役立ちますからね。
「経済学部なら間違いない」と考える子が多いのかもしれません。

龍谷大学経済学部

上山 美香 先生 インタビュー

※第4部はこども経済メディア キッズノミクス に掲載しています。

インタビューにご協力いただいた大学のご紹介

龍谷大学

612-8577 京都市伏見区深草塚本町67

龍谷大学は、創立380年以上の歴史を誇る、日本で最も伝統的な大学の一つです。仏教精神を基盤とした「共生の理念」を重視し、幅広い学問領域で実践的な教育を提供しています。
経済学部では、現代経済や国際経済、開発経済を深く学ぶことができ、社会問題の理解と解決を目指す幅広いプログラムを用意しています。少人数教育を取り入れ、学生一人ひとりの主体的な学びを支援し、理論と実践を結びつけた教育が特徴です。また、地域社会との連携やフィールドワークを通じて、現場での経験を大切にしながら学ぶことができます。

創業100年以上の企業で構成される 「京都老舗の会」と380年を超える歴史を紡ぐ龍谷大学の共同プロジェクト
https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-14839.html

京都府および府の「京の老舗」制度で顕彰された創業100年以上企業をメンバーとする「京都老舗の会」と、京の地で400年の歴史を紡ぐ龍谷大学の共同プロジェクト第1弾
https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-14845.html