無人タクシーへの道は険しい?GMとホンダの決断
米GM、無人タクシー撤退 開発難航で、ホンダは提携解消:時事ドットコム
【ニューヨーク時事】米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)は10日、自動運転の無人タクシー事業から撤退すると発表した。傘下のGMクルーズが事業を手掛けてきたが、安全なサービスの開発に難航している上、競合に先行され、収益化が難しいと判断した。これを受け、ホンダはGMと進めてきた自動運転分野での提携を解消する。
未来の車が街中を自由に走り回る日が来るのも近い、と思っていた人も多いかもしれません。しかし、実はその実現には多くの時間とお金が必要だとわかってきました。
アメリカの大手自動車メーカーGMが、無人タクシー事業から撤退すると発表しました。この決断は業界に大きな影響を与えています。一方、ホンダもGMとの提携を解消し、新たな挑戦を始める模様です。このニュースをきっかけに、無人タクシーの課題と可能性について一緒に考えてみましょう。
GMの決断:なぜ無人タクシー事業を断念したのか
GM:ゼネラル・モーターズ(General Motors)は、自動運転車事業に大きな期待を寄せていました。しかし、以下の理由から事業継続が難しいと判断しました:
- 安全性の確保の難しさ:
カリフォルニア州で発生した歩行者巻き込み事故の影響で、全てのサービスが停止。 - 競争激化:
他社が技術開発で先行し、市場競争が厳しくなった。 - 資金問題:
スケールアップに必要な時間とリソースの増加。
今後は、完全自動運転技術よりも、既存の車両に搭載されている「運転支援システム(ADAS)」の強化に注力するとのことです。
自動運転による事故の例
自動で走る車はとても便利ですが、思いがけない事故を起こしてしまうこともあります。たとえば:
- カリフォルニア州での事故:
GM傘下のクルーズが無人タクシーとして運行していた車両が歩行者と接触。この事故を受け、全サービスが一時停止しました。 - Uberの自動運転車事故:
2018年、アリゾナ州でUberの自動運転車が歩行者を死亡させる事故が発生しました。この事故は開発中の安全対策の不十分さを浮き彫りにしました。 - Teslaの事故:
2021年、テスラ車が自動運転モード中に高速道路で追突事故を起こし、死傷者が出ました。これにより、自動運転モードの過信への警告が高まりました。 - Waymoのトラブル:
2022年、Waymoの試験走行車が他車と接触事故を起こしました。この際、予期せぬ状況での対応が課題となりました。
こうした事例から、自動運転技術が完全に安全と言える状態になるには、まだ時間が必要であることがわかります。
自動運転の開発をしている企業の例
日本企業も自動運転技術の開発に取り組んでいます。たとえば、トヨタの車がどんどん賢くなり、道路で人や物を安全に避ける技術が進化しています。
- トヨタ自動車:
自動運転技術「Toyota Safety Sense」や、高度運転支援システム「Advanced Drive」を開発し、実用化を進めています。 - 日産自動車:
高速道路での自動運転を可能にする「プロパイロット」を搭載した車両を販売しています。 - Tier IV(ティアフォー):
自動運転技術を開発するスタートアップで、オープンソースの自動運転ソフトウェア「Autoware」を提供しています。2024年には東京・お台場でレベル4の自動運転タクシーサービスを開始しました。
自動運転技術の開発を進めている他の企業の例は以下のとおりです。
- Tesla(テスラ):
アメリカの電気自動車のパイオニアであり、自動運転機能「Autopilot」を提供 - Waymo(ウェイモ):
アメリカのGoogleの親会社Alphabetが設立した企業で、自動運転車の開発において業界をリード - Baidu(百度):
中国の検索エンジン大手で、自動運転車プラットフォームApolloを開発 - Zoox(ズークス):
アメリカのAmazonが買収した企業で、完全自動運転車の開発を目指している - Mobileye(モービルアイ):
イスラエルの企業で、自動運転技術や運転支援システムを開発し、Intelが買収 - NVIDIA(エヌビディア):
アメリカの半導体企業で、高度なAIチップを提供し、自動運転技術の進化を支援
自動運転の未来は?
自動運転車の実現には以下の課題が挙げられます:
- 技術面:安全性や精度を向上させるための研究開発が必要
- 法規制:国や地域による規制が異なるため、適応が求められる
- 社会受容性:利用者が新技術を信頼するための教育や普及活動
一方で、これらの課題を乗り越えれば、自動運転車は環境負荷の軽減や交通事故の減少など、多くのメリットをもたらす可能性があります。
まとめ
- GMは無人タクシー事業から撤退し、ADASの強化に集中
- ホンダはGMとの提携を解消し、自社での開発を進める予定
- 自動運転技術にはまだ多くの課題があるが、未来の可能性は大きい
- 自動運転技術を開発している企業にはTeslaやWaymoなどがある
- 事故の事例から、安全性向上が重要な課題とわかる
将来、日本の街中を無人タクシーが走る日は来るのでしょうか?技術の進化とともに、私たちの生活も変わっていくでしょう。
このニュースを家族と一緒に話し合い、次のような質問をしてみてください。
- 無人タクシーを利用したいですか?その理由は何ですか?
- 自動運転技術はどのように私たちの生活を便利にするでしょうか?
- 新しい技術を取り入れる際に、どんなことが大切だと思いますか?
また、未来の交通手段について、親子で意見を交わしてみてください。
- 自分で運転しないとき、どんなことが不安になりますか?
- 街中に無人タクシーが走ったらどんな感じになると思いますか?
- 自動で走る車に乗ったら何をしてみたいですか?
【無料オンラインイベント】8/25(日)「第3回 クイズで学ぶ!お金と社会のつながり」
<詳細・お申込みはこちら>