7月5日“地震予言”デマで5,600億円の経済損失?観光業に大打撃

YouTube player

「SNSで見た噂って本当?」と感じたことはありませんか。2025年7月5日に「大災害が起こる」という予言はSNSを通じて一気に拡がり、観光業を中心に大きな経済的損失を生みました。
実はこうしたデマは過去にも日本や世界で繰り返され、社会や経済を大きく揺さぶってきました。なぜ人は信じてしまうのでしょうか。どんな被害が起きるのでしょうか。
あなたなら、デマを見かけたとき、どんな行動を取りますか?

デマが広がるきっかけと影響

2025年「7月5日大災害」デマ
2025年7月、「7月5日に大災害が起こる」という噂がSNSや動画サイトを通じて広まりました。発端は、漫画家が描いた夢の話です。香港や台湾などのSNSでも拡散し、多くの旅行キャンセルが発生。航空便の減便や運休も相次ぎ、観光業などで約5,600億円の損失が生じました。

日本のデマ事例と経済への被害

新型コロナウイルスと買い占め(2020年)
「トイレットペーパーがなくなる」という噂がSNSで拡散し、全国的な買い占め騒動が発生。小売業や物流に混乱が起きました。

能登半島地震での偽情報(2024年)
「救助要請がある」「被害が拡大している」など事実と異なる情報がSNSで流れました。過去の写真なども使われ、観光業や地域経済に悪影響を与えました。

関東大震災のデマ(1923年)
「朝鮮人が井戸に毒を入れた」という噂が広がり、社会不安を煽り、経済活動も停滞しました。暴動など悲劇的な結果を招きました。

東日本大震災での根拠のない噂(2011年)
「外国人が犯罪をしている」など事実無根の話が広まり、地域経済や観光業、物流に悪影響を及ぼしました。

海外のデマ事例と経済的影響

アメリカ大統領選挙と偽情報(2016年)
SNSで多くの偽情報が広がり、株式市場や企業価値に影響を与えました。経済損失は世界で約8兆円にのぼると試算されています。

イギリスEU離脱国民投票(2016年)
「EUへの拠出金が週3億5千万ポンド」という誤情報が拡散し、投票行動や経済に大きな影響を与えました。

ナイジェリアのフェイクニュース(2018年)
「宗教間暴力が起きている」という偽情報がSNSを通じて広がり、社会不安や経済発展の妨げになりました。

米国株式市場の偽ニュース(2025年)
「関税が90日間停止される」という誤情報が拡散し、株式市場が大きく動きました。投資家心理に影響し、経済に波紋を広げました。

デマ対策と社会の取り組み

日本政府は南海トラフ地震などへの防災対策を進めています。密集市街地の改善や避難ルートの確保、防災公園の整備などが行われています。また気象庁は「地震の日時や場所を予知することは科学的に不可能」と繰り返し説明しています。正しい情報を確認し、冷静に対応することが大切です。

まとめ
  • デマは観光業、小売業、金融市場など多くの分野で被害を生む
  • SNSの拡散力で日本も海外も大きな影響を受ける
  • 公式発表や信頼できる情報を確認する習慣を持つことが必要
  • 防災や経済の仕組みを学び、情報を見分ける力を育む

デマは観光業や航空会社、金融市場など幅広いビジネスに損失をもたらします。私たち一人ひとりが情報を正しく見極める力を持つことで、社会や経済を守ることができます。SNSやニュースを鵜呑みにせず、公式発表や専門家の意見を必ず確認しましょう。
もしデマを見かけたら拡散しないだけでなく、周囲にも正しい情報を伝える行動が未来を守る一歩です。あなたはどんな工夫で正しい情報を見分けますか?