10月31日はハロウィーン:その由来と経済効果
厳戒態勢の渋谷ハロウィン。LUUPは一部利用停止、バーガーキングは今年も臨時休業 | Business Insider Japan
例年警戒態勢が強化されている渋谷のハロウィン。渋谷センター街を中心に、臨時休業や時短営業を発表する店舗も見られている。ハロウィン前夜の街の様子を見ていこう。
ハロウィーンは、10月31日に楽しむイベントとして世界中で親しまれています。でも、どうして始まったのか知っていますか?どんな歴史があり、なぜ仮装をするのかなど、いろいろな秘密が隠れています。
今回は、ハロウィーンの歴史と面白い事実を通して、なぜこんなに大きなイベントになったのかを見ていきましょう!
ハロウィーンの歴史と由来
ハロウィーンは、古代ケルト民族の祭り「サウィン祭」が起源です。この祭りは秋の収穫を祝うもので、10月31日に死者の霊が戻ってくると信じられていました。これは日本のお盆に似ています。
その後、キリスト教の「諸聖人の日」の前夜祭として「All Hallow's Eve(オールハローズイブ)」と呼ばれ、最終的に「ハロウィーン」となりました。
なぜ仮装をするの?
ハロウィーンでは仮装をするのが一般的ですが、もともとは悪霊から身を守るために仮装をしていました。悪霊を驚かせたり、仲間だと思わせたりすることが目的でした。
今では仮装は「楽しむため」に変わり、魔女やヒーローなどに扮してパーティーを楽しむようになりました。
ハロウィーンの経済効果
ハロウィーンは楽しいイベントであり、経済にも大きな影響を与えています。アメリカでは毎年約90億ドル(約1兆112億円)がハロウィーン関連の商品やイベントに使われています。お菓子や仮装コスチュームが売れ、多くのビジネスが利益を得ています。
一方、日本におけるハロウィーンの経済効果は、近年急速に増加しています。例えば、2016年の推計では、日本のハロウィーン市場は約1,345億円に達しました。特にSNSでの仮装写真のシェアが人気を集め、テーマパークや商業施設でのイベントが大きな成功を収めています。このように、日本のハロウィーン経済はアメリカと比較すると規模は小さいものの、着実に成長していることがわかります。
ハロウィーンは地域経済にも良い影響を与えます。パンプキン農家はカボチャを販売し、小売店や飲食店も特別な商品を提供して売上を増やしています。
最近では、仮装用のメイクやペット用のコスチュームも人気で、SNSでの投稿が流行しています。映画業界でもホラー映画が公開され、映画館も恩恵を受けています。
日本でのハロウィーンの広がり
日本でハロウィーンが広まったのは比較的最近のことです。2000年代初めにはまだ知られていませんでしたが、SNSの普及とともに人気が急増しました。特に仮装写真をシェアすることが流行し、子供から大人まで楽しむイベントになりました。
日本ではテーマパークや商業施設でのハロウィーンイベントが人気で、多くの観光客を引きつけています。また、仮装パレードも各地で行われ、地域活性化に貢献しています。食品業界でもハロウィン限定のお菓子が話題です。
一方で、渋谷などの都市部では治安の悪化やゴミの散乱が問題となり、一部の住民には不満があります。警察や自治体が警備体制を強化し、安全に楽しむための取り組みが求められています。
ハロウィーン投資のジンクス
「ハロウィーン効果」という株価のジンクスがあります。
これは10月末のハロウィーンの日に投資を始めると、翌年4月まで株価が上がりやすいというものです。クリスマスや新年などで消費が増える時期と重なるため、株価が上昇しやすいとされています。ハロウィーンの盛り上がりは、経済全体にも良い影響を与えることがあります。
ハロウィーンによるこんな経済効果も
ハロウィーンで使われるお金の中には、ペット用のコスチュームがあります。ペット用コスチュームが毎年人気を集めて、よく売れています。実はアメリカでは、飼い主たちがペットに魔女やカボチャのコスチュームを着せるために、数億円規模のお金を使っているということです。
ペットもハロウィーンを楽しむ仲間として加わることで、イベント全体がさらに賑やかになり、経済効果もどんどん拡大しているんですね。
まとめ
- ハロウィーンは古代ケルトの「サウィン祭」が起源
- 仮装は悪霊から身を守るため
- アメリカのハロウィーン経済は約90億ドル
- 日本のハロウィーン経済は約1345億円
- ハロウィーン投資のジンクスもある
ハロウィーンはもともと、秋の収穫を祝い、悪霊を追い払うための祭りでした。現在では仮装を楽しむイベントとして広く親しまれていますが、なぜ日本では違った形で受け入れられたのでしょうか。
それは、日本の人々がSNSでのシェアや「インスタ映え」を通じて、仮装そのものを楽しむスタイルに強く共感したからだと考えられます。また、商業施設やテーマパークが積極的にイベントを開催したことで、家族や若者が集まりやすい娯楽として定着したのです。
今年のハロウィーンは、ただの仮装やお菓子だけでなく、その歴史的背景や日本での広がり方についても考えてみると、新たな視点が得られるかもしれません。
【無料オンラインイベント】8/25(日)「第3回 クイズで学ぶ!お金と社会のつながり」
<詳細・お申込みはこちら>
記事作成者
-
山口県防府市出身。大学卒業後に学習塾講師、パソコンインストラクター/営業を経て、外資系産業ガス企業に入社。以降、複数企業・複数業種の財務経理責任者・CFO歴任。こどもの金融リテラシー講座 CA$H! 講師/カリキュラム・テキスト作成。
「会計・IT・英語があればなんとかなる」がポリシー。nine inch nailsやMetal Coreを愛聴。
最近の記事
- こども向け社会経済ニュース2024-10-3110月31日はハロウィーン:その由来と経済効果
- こども向け社会経済ニュース2024-10-31マクドナルド(アメリカ):食中毒事件が会社に与えるダメージ
- こども向け社会経済ニュース2024-10-31バチカンのゆるキャラ?アニメ風マスコット『ルーチェ』が大阪万博でも登場
- こども向け社会経済ニュース2024-10-30英語だけじゃない!Duolingoで音楽と数学もスタート