AI時代こそ検算力!ソロカルの教訓

生成AIの普及で日本人に大きな利点、得意の検算習慣が間違い極小化 「ソロカル」に学ぶ電子頭脳の生活定着プロセス(1/5) | JBpress (ジェイビープレス)

 去る7月24日の東京大学哲学熟議『「生成AI」以降の企業戦略と人材育成、法理と倫理』は、立ち見も出る満場の参加者で大いに盛り上がりました。 基調講演をしてくださった甘利俊一先生、メ(1/5)

ソロカル(写真は元記事から)

私が生まれた年に発売された「ソロカル」という製品があります。「そろばん」+「電卓」=「カリキュレーター」で「ソロカル」。

1978年にシャープが発売した、そろばんと電卓を組み合わせた便利な道具です。最初はジョークのように思われましたが、実際には大ヒットし、1985年頃まで使われました。

このソロカルは、暗算や検算が得意な日本人に特に人気でした。しかし、現代では暗算の習慣がへり、アメリカやヨーロッパではレジ打ちのミスがよく起こっています。

私は日本にある外国の企業のお金の仕事もしていますが、日本人は他の国の人たちに比べて計算する力がすごく高いことを感じます。
(実際、欧米の人たちは計算が得意でない人が多いのです。だから会社に出す資料も、よく計算間違いがあります。)

※検算(けんざん)計算をしたあとで、間違いがないかどうか確かめるため、もう一度計算してみること。ためしざん。

Chat GPTをはじめ、AIを使って仕事を便利にしようという感じになっていますね。ですが、AI時代でも「AI検算(けんざん)」が大切だと言われています。AIの出す答えは正しくないこともありますから、自分でチェックする習慣が大切です。日本人の検算力は、AI時代でも大変役立つ能力とされています。

東京大学の哲学熟議でもAIの倫理(りんり:善悪の判断においてきじゅんとなるもの。 道徳。)や教育について話し合われました。2050年の未来の日本人は、検算力を活かして、AIとうまくつきあっていくのでは、とこの記事を書いた東京大学の教授は考えているとのことです。

記事作成者

清水 裕矢 | Shimizu Yuya
清水 裕矢 | Shimizu YuyaProgress CFO / こども未来投資プロジェクト 代表理事
山口県防府市出身。大学卒業後に学習塾講師、パソコンインストラクター/営業を経て、外資系産業ガス企業に入社。以降、複数企業・複数業種の財務経理責任者・CFO歴任。こどもの金融リテラシー講座 CA$H! 講師/カリキュラム・テキスト作成。
「会計・IT・英語があれば、仕事に困らない」がポリシー。nine inch nailsやMetal Coreを愛聴。