こんなおとなになりたくない
みなさんは「こんなおとなになりたい」「こんなおとなになりたくない」という意見はありますか。
この記事では、23歳で教育の仕事をしたいと思っているひとが、「こんなおとなになりたくない」という意見を書いています。
- うるさい自慢をする大人
- 若い人の考えを聞こうとしない大人
- ちがう意見をみとめない大人
- わからないことを素直に言わない大人
- むずかしいことばを使って、ぼくたちをごまかそうとする大人
このひとの意見をまとめるとこんなかんじです。
- おとなの中には若い人を下に見ている人もいるように感じます。若い人の意見を聞かず、自分の考えをおしつける人がいます。
- こんなひとたちも、若いころは同じように感じて生きてきたのかもしれません。自分がそうは思っていなくても、歳が上の人の言う通りにしなければいけなかった、そんな経験をしてきたのかもしれません。
- 日本人は議論、自分の意見をはっきりと言って、相手の考えと違ってもしっかり説明したり、相手の意見も認めたりすることが苦手と言われています。反対意見を言われると、自分のこともみとめられていないように感じる人もいます。
- 議論は相手を攻撃するものではありません。おたがいに学びあうことが大切です。わたし(この意見を書いた人)は、教育を仕事とする人として、こどもたちの声を聞き、上司とも話をしようと思います。新しい考え方を受け入れられる大人になりたいです。
みなさんはどう思いますか。みなさんがおとなになって、働くようになるとこんなおとなに会うこともあるでしょう。私自身も若いころ、「歳が上なだけでなんでも正しいわけじゃない。」「このひとの話は聞かなくてもいいや。」と思っていました。
よいおとなもいれば、人の意見を聞かないおとなもいます。大事なのは「自分がどう考えるか」「自分の意見とはちがっても、相手の考えもわかってあげようとする」ことではないでしょうか。

記事作成者

- Progress CFO / こども未来投資プロジェクト 代表理事
-
大学で英語を学び、卒業後は学習塾小中学文系/高校英語講師。その後パソコンインストラクター。2006年に外資系産業ガス会社に入社し、以降16年以上、複数企業にて財務経理責任者やCFOを歴任。現在もProgress CFOの他にアメリカ資本企業2社の外部CFOを兼任。
こどもの金融リテラシー講座 CA$H! 講師/カリキュラム・テキスト作成。
最近の記事
LINEヤフー2023-09-26会社の名前、変わります
QRコード2023-09-26二次元コードが広げる新たな世界
キッズニュース2023-09-21詩でひとの心をつかむ高校生の感性
キッズニュース2023-09-2016歳の行司、すばらしい判定に拍手